1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10月・・秋の庭へようこそ
![]() |
三春ハーブ花ガーデンにて「紅玉」を見つけました。 きれいな赤を移して「りんご煮」を作ってみました。 お砂糖だけを使用。 むいた赤い皮を、一緒に煮て後で取り出しました。 心がほっこりする紅色です。 |
![]() |
古殿町道の駅にて「黄ショウガ」をみつけました。 香りが強く、張りもあって元気いっぱいのショウガたち。 早速、甘酢漬けに仕込みました。 おろして冷凍保存もいたしました♪ ショウガパワーで寒さ対策いたしましょう。 |
![]() |
|
![]() |
9月16日(日)のピッツバーグ。快晴でした。 この美しい町に暮らして約一年半。 ふたりでしっかりと生きている様子を見て安心しました。 Christineを大切に、ふたりの目標に向かって頑張ってくださいね。 これからの冬の通勤、気をつけてね。 ふくしまも元気で頑張っていますよ。 ふたりの「いい人オーラ」♪大切にネ♪ |
![]() |
マウント・ワシントン「グランド・ビュー・アベニュー」からの眺め モノンガヘイラ川、ダウンタウンのビル街を望みます。 3つの川を持ち、446もの橋を有するピッツバーグ。 モノンガヘイラ川は、アルゲーニ川と合流してオハイオ川に。 更に遠く、ミシシッピーへと注ぎます。 夜明け前に響くオハイオ川を行き来する貨物船の汽笛が 耳にとても心地いい。 |
![]() |
ピッツバーグダウンタウンのビル街の中央広場の 「マーケット・スクェアー」 色鮮やかな野菜たち、果物、クッキー、ボリュームたっぷりケーキ ブーケ、ハーブ苗、種や球根 パプリカ・ピーマン・ズッキーニ・とっても大きなきゅうり トマト、メロン、スイカ・りんご・なし・ぶどう・・・ ほぼ毎日開かれています。 |
![]() |
Dear Christine, How are you? thank you for everything in Pittsburgh! 教えていただきました「パッチワーク」完成しました。 本当にありがとうございました。 初めての作品だけど、会心の出来映え♪ とてもうれしいです。 PC周りで毎日一緒です。 さあ♪次は・・・思案中です♪ |
![]() |
|
![]() |
二日目の今日のブレンド 「ぽかぽかビュー・ティー」でこころもカラダも温まりましょう♪ カモマイル・カレンデュラ・ベニバナ・オレンジフラワー etc・・・ フラワーハーブが歌っています♪ ティーでいただいた後はハンド・バスで楽しみました。 琥珀色のティーは秋の陽だまりの色。 |
![]() |
「ボランティア入門講座」の第一日 昨年収穫の自家栽培ハーブ&世界各地からやってきたハーブたち。 震災以降家族や地域のために頑張ってきた皆さんとともに ハーブたちのパワーを五感で味わいます。 スリープミニピロー「スィート・ドリーム」を作りました。 ふんわり二重ガーゼでいかがでしょうか。 |
![]() |
軽井沢産「ルバーブ」1.5kg. 北海道産てんさい糖750g 旬のハーブにはパワーがあります。 瑞々しく生命力あふれる植物たちの声が聞こえるようです。 甘みと酸味のバランスが絶妙 夫曰く「沢屋さんのジャムより美味しい♪」とか。うふふ・・・ 「ボランティア入門講座」のハーブティーのお供に使いたいと思っています。 月初の仕事が一段落しましたら、講座の準備にとりかかりましょう。 フレッシュハーブたちは、閉めきった室内で乾燥中です。 ルバーブの赤色に似たテーブルクロスの布も入手できました。 全てが繋がってゆくようなときめきがあります。 今回の講座は、張り詰めた日常から少しでも開放してもらえたらと。 そのことを大切に考えています。 でも、もしかしたら私が一番うれしく満たされているかもしれません。 大好きなハーブたちを紹介でき、活かしてあげられるのですもの♪ |
![]() |
先月末、夫と初秋の「軽井沢」に行ってまいりました。 フレッシュの「ルバーブ」があるといいな♪ でなければ製品化された「ルバーブジャム」でも♪ ハーブソルトに使うイタリアンパセリとコモンタイムのフレッシュも・・・ などと欲張って出かけましたら あぁ♪なんとこんなにきれいで見事な「ルバーブ」が 軽井沢JA霧下産直所で私たちを待っていてくれました。 近くのスーパー「ツルヤ」さんでは、地元産のイタリアンパセリ・コモンタイム スィートバジルそしてローズマリー。 更に、沿線の「沢屋」さんでは、地元農家のルバーブ使用のジャムが。 初めての長〜い高速運転の疲れもどこかへ!! 浅間山の麓に広がる黒土の大地をわたる涼風が ふるさとの安達太良の風に似ていて胸が熱くなりました。 |
![]() |
|
![]() |
夏の暑さが恋しいこの頃・・・ レモンバジルのレモネードはいかが♪ 炭酸水+会津産山桜のハチミツ+レモン+レモンバジル 猛暑の今年、バジルたちの生長は本当に見事でした。 1年分のドライ。充分すぎるほどに。 フレッシュのソースを作り、種を採ったら冬ハーブと交代です。 傷んだ葉と茎は、グリル用にドライにしてみます♪ 来年もよろしくね。 |
![]() |
「ローゼル」は本当に律儀な規則正しいハーブ。 ひとつも違えることなく 下のつぼみから順番に花を開きます。 受精が上手くいかなかった花たちは 静かに散ってゆきます。 それもガクごとにぽたんと潔く。 葉も同じように下から順番に落ちてゆくのです。 「役目は果たしたわよ」とでも言わんばかりに。 6月に蒔いた種からの生長 2メートル近くにも生長した彼女たちの姿に 物語を感じます。 深い紅色の茎が秋空に向かい伸びています。 |
![]() |
種が充実しています♪ フレッシュティ−でもいただきたいですし 来年のために種も収穫したいと思います。 大きく膨らんできたローゼルを 最大に活かす採り時は? 朝に夕に 1日に何度も語りかけてしまいます。 |
![]() |
「ローゼル」つぼみの塩漬け ヒマラヤ岩塩を一振り♪ ローゼル特有の酸味が塩味と絡み なるほど・・梅漬けに似ているかもしれない。 咬むと粘りのある核が やはり、初めての食感だと♪ うーんこの粘りは・・オクラ!! 今度は、酢漬けにしてみましょう。 美しい紅色が際立つ一品に♪ |
ベランダ下の「ウィチチック・ガーデン」も 半年でごらんのとおり。 コモンタイム・ペニーロイヤルミント・ロンギガウリスタイム 宿根アサガオ・コモンラベンダーetc 元気いっぱいです♪ |
|
![]() |
2010大東フレンドリークラブの皆様 お元気でいらっしゃいますか? 先日は楽しいひと時を過ごさせていただき ありがとうございました♪ 「お茶せっけん」の使いごこちはいかがでしょうか? 「ハーブソルト」♪ キッチンで活躍していますでしょうか? クッキーon the クリームチーズ&ソルトで 秋の夜長、ワインを楽しまれていらっしゃる方♪ 肉料理・魚料理・ドレッシングやサラダに テーブルソルトとしても! 日々使いでお役立てくださいませ♪ 講座の様子、ご覧ください♪ |
![]() |
柿渋づくりにトライ♪ 蜂屋柿の未熟果を少しいただいて 柿渋製作中です。 竹ざるや竹かごなどに塗ってみたいと思います。 「柿渋染め」もトライしたいことのひとつです。 自然の恵みを活かした暮らし・・・ ものづくりはおもしろい♪ |
![]() |
|
![]() |
ブルーマロウの緑葉が大きく生長しています。 やわらかいその葉をオムレツや味噌汁にいただきました。 緑茶+コモンラベンダー+マロウの葉+ボダイジュ蜂蜜で フェイシャルスチームはいかが♪ 風邪対策&お肌のケアに。 これからの季節におすすめの ハーバル・リラクゼーションです♪ 少し冷めたら手浴・・足浴も。 完全に冷めたら土に還します。 |
![]() |
福島市吾妻学習センター文化祭に伺いました♪ 小富士学級の秋の作品の指導にあたった 「ma Fac,on」主宰のYさんのハーブアレンジメントです。 小原流師範でもいらっしゃるYさんの手にかかると♪ ハーブたちのかわいい歌声が聞こえてくるようです♪ ![]() |
![]() |
かいもんmiyukiさんから送っていただいた「レモングラス」 三春ガーデンの「コモンラベンダー」 Greenの「イタリアンパセリ」&「オーディコロンミント」 ドライ作成中 雨続きで・・・ちょっと心配・・と思っていましたら 台風も上陸。 お米や野菜・果樹を育てている方はご心配でしょう。 少しでもできるだけ穏やかに過ぎますように 祈りたいと思います。。 |
![]() |
日本園芸協会の「ハーブコーディネーター養成講座」 受講中のとても熱心なハーバリスト祐子さん♪ お手製の「バジルシフォン」をいただきました。 ジェノベーゼ&米粉&メレンゲの心躍るハーモニー 先日いただきました「ローズゼラニウムシフォン」も絶品でしたが こちらもプロ顔負けのお味&風合いです。 祐子さんおすすめの「オリーブバージン+シーソルト」のソースで いただきます♪ 素敵な「ハーブコーディネーター」の誕生を 応援していますね。 |
![]() |
大東公民館「成人教室・ハーブ講座」の皆様 お元気でいらっしゃいますか♪ 「紅色ローション」の使い心地はいかがでしょう? そろそろ、第二段「ローゼルチンキ」を仕込みましょう。 皆様オリジナルの「紅色ローション」にトライしてみましょうね。 「うがい剤」のフレッシュハーブチンキは仕上がっていると思いますので 布やコーヒーフィルターなどで濾して、お気に入りガラス容器に入れ 10倍希釈で使い始めていただいてよろしいですよ。 「クローヴ」は入れておいてくださいね♪ 「ルームフレッシュスプレー」も爽やかな香りで 皆様を笑顔にしてくれていますでしょうか。 緑茶フェイシャルスチームも美容&健康にぜひおすすめ♪ 風邪に負けないで「食欲&芸術の秋」 おおいに楽しみましょう♪♪♪ |
![]() |
9月の26日・27日三春ハーブ花ガーデンの ラベンダー畑で、摘み取りをいたしました。 約5000株ほどの広大な畑。 今年の春に植えられた苗たちの内 1/5約1000株あまりが濃く美しい紫の花を付けていました。 コモンラベンダー「ヒッドコート」 甘い香りが広がります。 いただいたラベンダーは只今ドライ作成中。 福島のYさんの工房でも甘く香っているようです。 ティーにジャム。ポプリやサシェに。 ビネガーやワックスもいいかしら。 とても楽しみです♪ |
![]() |
ハーブ講座のS様からいただいた「すだち」 ポマンダーも素敵でしょうね。 「スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)は ミカン科の常緑低木ないし中高木。 ユズの近縁種で日本では古来から馴染みのある柑橘類。 スダチの名は酢橘(すたちばな)に由来。 花期は5-6月頃で白い花を咲かせる。 秋に果実が実る。青いうちに収穫し出荷するが、熟すと黄色に。」 さあ、どうしていただきましょう。 種は・・・もちろんとりまきですね。 |
![]() |
|
![]() |
学名 【Calendula officinalis】 カレンデュラ オフィキナリス 「ポットマリーゴールド」「キンセンカ」の名を持つ 存在感のあるハーブです。 普通、春から夏に花を咲かせるのですが、 夏の間、弱々しい茎と小さな花で少し心配していたのです。 初秋に収穫を終えたと思いニ株ほど処分したのですが 残した一株が今、大きな花を咲かせています。 夏を越えて頑丈になったのでしょうか? 他も残して置いてあげればよかったかな!などと・・・ ティーはもちろん、ローションや石けん、オイルやクリーム ハーブバスなどに。 古く、ヨーロッパでは、その美しい花弁をスープに散らしたとか・・ おひさまの様にあたたかく、見ているだけで元気に なるハーブです♪花芯に宇宙を感じます。 |
![]() |
「藍」のタネが実り始めています。 ハーブのみならず、植物たちは本当にエライと感じます。 ひと粒の種が何百、いいえ何千と子孫を残すのですから。 私の庭で育った藍の種 来春は、何処で芽を出すのでしょう。 安達太良の里のどこか、遠く離れた地かもしれません。 また、皆さんにお配りしようと思います。 「藍の生葉染め」おすすめですよ。 育ててみたい方はどうぞお便りくださいませ。 種をお分けいたします。 Green Hreb |
![]() |
「チェイランサス」の花が香り始めています。 ハーブの仲間ではないのですが この花の香りに心癒されます。 庭仕事の合間、風に乗って香ってくる♪~♪~ それだけでもう充分幸福なのです。 |
![]() |
「Ylang Ylang」 学名【Cananga odorata】 カナンガ オドラタ 「花の中の花」の意を持つ「イランイラン」 フィリピンやマダガスカル、インドネシア原産の 南の国のハーブです。 上手く越冬できるでしょうか。 お花を見ること・・・頑張って見たいです。 Reiさんありがとうございます♪ |
![]() |
ひとつだけ・・・ Reiさんおすすめのフレッシュティーにしてみました。 少し、煮出したというべきでしょうか。 優しい色、甘酸っぱくフルーティー。 ガクもやわらかくなって美味しい。(食べちゃいました!) 至福のひとときです。 ああ、やっぱりローゼルが好き。 |
![]() |
結実したローゼル!!フレッシュ♪ 生まれて初めての出会いです。 一昨日より「まなびピア2008」が福島で開かれています。 生涯学習奨励賞の表彰式と祝賀会が郡山市で催され Greenも出席させていただきました。 神奈川より、駆けつけてくださったReiさんと 初めてお目にかかり、感慨ひとしおでした。 お声やブログから伝わってくるそのままの 美しく爽やかなとても華のある女性です。 ご子息Uクンもとてもダンディ、元気いっぱいで 会場を明るくしてくれました。 Reiさん丹精の「ローゼル」この美しさ、いかがですか♪ |
![]() |
「キンモクセイ」が香ります。 実りの秋の香りです。 秋の田のとり入れの風景、秋祭りのにぎわい・・・ 私たちの、嗅覚は、欲求や感情といった本能的な分野に 関わる、大脳辺縁系に直接働きかけるため、自律神経系 内分泌系、そして免疫系と密接なつながりを持つと いわれています。 なつかしい思い出の香り・・ こころを鎮めリラックスさせてくれる香り・・ たくさんの香りの箱を持ちたいですね。 ローズソルト+ベルガモットオイルでモイストポプリ チャの花を加えて♪ |
![]() |
|
![]() |
わが家の居間で伸びやかに暮らす 「ジンジャーゼラニウム」 ふんわりとした葉は、触れると気持ちよく 香りはスパイシー! 挿し穂をして、殖やしてあげましょうね。 「ペパーミントゼラニウム」は成功したようです。 あなたもきっと大丈夫♪ |
![]() |
やっぱり!紫いものパン このきれいな紫いもが大好きです。 もってのほか菊とおめかししてみました。 |
![]() |
こちらも「紫いも」 掘りあげた傍らに、美しい緑葉たち。 水栽培で・・・ 冬の部屋を暖かく飾ってくれるでしょう。 |
![]() |
いちじくを美味しく お砂糖と白ワインでじっくりと煮てみました。 パンに仕込んでも美味しいのですよ♪ |
![]() |
採れたてまいたけのおすそ分けをいただきました。 油揚げと合わせてみりんと醤油で炊いてみました。 秋は美味しいものばかりです。 |
![]() |
ローズマリー・トスカーナブルーが たくさんの花をつけています。 今年もクリスマスツリーは、ローズマリーで 香り豊かに仕立ててみましょう。 |
![]() |
スペアミントは強い!えらい! 春の芽出しを思わせるやわらかな緑葉 繰り返されるこの命のたくましさ 自然はいつも私の師です。 |
![]() |
もみの木のドライはとてもよい香り! もみの木・レモンバーム・スペアミント・オレンジガーモットミント 小麦・赤米・ほおずき・カイエンペッパー・ゴールデンオレガノ フレッシュとはまた違った優しい香りそして色。 |
![]() |
ゴールデンオレガノ&ルッコラ・レモンバームが一枝。 Toy herb'sの仲間です。 寒さに向うこれからの時季、小さな香りのよい緑葉たちが 心和ませてくれるでしょう。 |
![]() |
わが家の菜園の紫いもの親子です! 掘りたて新鮮 「朝ですよ〜」 お目覚めはいかが! パープルスィートロード家の皆様。 |
![]() |
里の秋 澄み渡る青空に里芋の葉が 話しかけています。 |
![]() |
「アメリカセイダカアワダチソウ」 1本の枝から・・・ 5人姉妹。 風に揺られ踊っていました。 黄色の染料になるとのこと。 いたるところで目にするチョッと困った外来種 でも、よく見ると美しいですよ。 |
![]() |
大好きな「ローゼル」の苗も入手!! このつややかな葉! さあ、お花まで!! 目標はティーです。 |
![]() |
那須高原で出会った「カルダモン」 葉もスパイシーな香りです。 ほんの少しですが生長しています。 インド・ネパール原産のスパイスです。 うまく冬越しができますか!! 陽のあたる窓辺が特等席♪ |
![]() |
|
![]() |
室内でも楽しもうかと ホームセンターに ひとつだけ残っていたバジルを キッチンで育てています。 うまく冬越しができるでしょうか! コケのおふとんに守られて・・・ |
![]() |
二十日大根 間引いた後、土寄せをしました。 赤い元気な大根たち・・ 葉もおいしいのですよ! ビタミン・ミネラル豊富です!! |
![]() |
遅まきの寒大根 うまく育ってくれるでしょうか。 ようやく芽出しです。 ガンバレ! |
![]() |
ブロンズ・フェンネルのシードが・・・ 昨年の収穫時よりも大型に・・ ティーかな・・バスかな・・来春までとっとこうかな・・ |
![]() |
つわぶきの 元気な花たち 茎は煮物やつくだ煮などに 葉は民間薬としてやけどや湿疹などにも 用いられるそうです。 |
![]() |
|
![]() |
「もってのほか」という??な名前の付いた食用菊。 山形・寒河江の特産らしいのですが・・ かの絶世の美女[楊貴妃」が好んで 食したとされる菊の花。 小ぶりながら自家栽培ならではのおいしさです。 |
![]() |
しそが実を付けました。 種子を採り来年に備えます。 こぼれ種でもあちこちと生えてきます・・それも大事に。 来年またお世話になります。 しそは、毎日食べたい!! 薬味に玉子焼きにお弁当の間仕切りに・・大活躍です。 |
![]() |
秋になってもスィート・バジルが元気です。 このイタリアンな香りが大好きでバジルパンを作りました。 生葉を電子レンジで「2分・・」 カリカリの状態で 「ホームベーカリー」へ 香りもお味もGoodですよ。 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |