Vol1.お茶石けん | Vol2.ハーブソルト | Vol3.フレッシュハーブティー | Q&A・アンケートより |
ウェルカムティーはマテ茶+アラビアジャスミンアイスキューブ
![]() |
MATE
マテ:モチノキ科
学名:llex paraguayensis
マテは学名が示すとおり、パラグアイをはじめとするブラジル、アルゼンチンの
南米3カ国に生育するカフェイン含有のハーブです。
西洋のコーヒー、東洋の茶と並んで世界の三大ティーに数えられています。
マテは脳の働きを活性化して活力を高め、利尿効果をもたらします。
また、ビタミンや鉄分、カルシウムなどミネラルを豊富に含むことから、「飲むサラダ」と呼ばれています。
「メディカルハーブコーディネーター」テキスト参照
今日はローストタイプのマテ茶を氷&水出しして
アイスキューブに閉じ込めたアラビアジャスミンフラワーを浮かべてみました。
どうぞお召し上がりくださいませ♪
皆様、猛暑続きの今年の夏、いかがお過ごしでしたでしょうか?
わが家のハーブたち、猛暑を味方に旺盛に生長いたしました。
フレッシュはもちろん、ドライハーブの多くも自家製です。
自然の中での無農薬栽培ですので、安心して存分に楽しんでいただきたいと思います。
Vol.T お茶石けんを作りましょう♪
![]() |
石けん素地を使って
簡単に作れるハーブ石けんを楽しみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
準備が整いました♪ | 15種のハーブたち |
1.キャリアオイル
保湿効果と酸化安定性に優れたお馴染みのオリーブオイルエクストラバージン(低温圧搾法)
&ピュアグレープシードオイル(低温圧搾法)2種類のオイルを選んでみました。
グレープシードオイルはコレステロールゼロ!
ビタミンEがオリーブオイルの2倍ということで近年脚光を浴びている植物油です。
ビタミンEは、血行を良くし、若さを保ち、酸化を抑えてくれると言われます。
食用としてはもちろん、さらりとして伸びがよくマッサージオイルとしても有用です。
通常、アロマやハーブ化粧品で使う「キャリアオイル」は
純度の高いさらさらした無臭の植物油をお使いいただきたいと思います。
常温(低温)で圧搾された植物油は、本来の性質を損なわず、有効成分を保つことができます。
「低温圧搾法」と表示されたものをお選びください。
2.エッセンシャルオイル
ペパーミント&フランキンセンス
精油の紹介
・ペパーミント(セイヨウハッカ)シソ科
英名 Pepper mint 学名 Mentha piperita
〈歴史〉
古代エジプト、ギリシア、ローマ時代から親しまれているハーブの一つ。
当時ハッカは料理用、薬用として使われたほか、香水、香料としても人気がありました。
学名のpiperitaは、「コショウのような」という意味で
ペパーミント独特のピリッとした刺激的な香りからきているようです。
〈用いられ方〉
スーッとした香りから、お菓子から石けん類、歯磨き粉に至るまで幅広く用いられています。
また気分をすっきりとリフレッシュしてくれるような香りですので
吐き気や酔い止めなどにも使われてきました
刺激が強いので 妊娠中、授乳中などは使用を避けるべき精油ですし
使用量には注意が必要ですが、血行促進や、頭痛を和らげるとも言われます。
ハーブティーとしては、眠気覚ましの朝のアイスミントティーもいいですが
食後にゆっくり飲むホットミントティーもおすすめです
特に欧米ではミントとチョコレートの組み合わせが人気です
・フランキンセンス(乳香 オリバナム)カンラン科
英名 Frankincense 学名 Boswellia carterrii
〈歴史〉
樹脂(追加)incenseとはお香のことで
元はラテン語の「incensum 火をつける」からできた言葉です
3人の賢者がキリスト誕生の際に送ったものが
黄金・フランキンセンス・ミルラ(マー,没薬)だったと新約聖書にも記されています
とても高価なお香だったので、宗教儀式や特別なもてなしの際などに使われていました
今でも教会で焚かれているので
特にキリスト教徒にとっては神聖で落ち着く香りとの印象が強いようです
そんな理由からか、外資系ホテルのルームアロマに
フランキンセンスがブレンドされていることが多いようです
少々馴染みの薄い香りと感じる方も多いかもしれませんが
シルクロードを渡り中国では漢方薬として珍重され
日本では江戸時代に歯磨き粉として伝わっていたようです
〈用いられ方〉
漢方薬や歯磨き粉に使われていた歴史からも分かるように
フランキンセンスは抗菌作用に優れていると言われています
特に収れん作用があるとされ、スキンケアなどに利用される事が多い精油です
宗教儀式に使われていた歴史からも、不安な気持ちを落ち着かせ
香りを吸い込むことでより深い呼吸を取り戻せると信じられてきました
頭痛や生理痛などの痛みの緩和のための呼吸法にも取り入れられています
参考資料: 「アロマテラピーのすべてがわかる事典」監修グリーンフラスコ ナツメ社
「ハーブと精油の基本事典」 林 真一郎 著 池田書店
「Aromatherapy Environment」No.54 社団法人 日本アロマ環境協会
3.ハチミツ
ハワイ島のクリスマスベリーハニー&会津山桜はちみつ
4.黒砂糖
沖縄県産黒砂糖
5.黒豆豆乳
自家製黒豆を使った手作りの豆乳です
6.緑茶パウダー
自家製茶葉&鹿児島有機茶&宇治玉露&静岡茶をブレンド
ミルで最微粒のパウダーに仕上げました。
7.ハーブ煎液
茶・ペパーミント・ローズマリー(ドライ&フレッシュ)・マシュマロウ
レモンバーム・レモングラス・ドクダミ(ドライ&フレッシュ)・コモンセージ
セントジョーンズワート・ブルーマロウ・カレンデュラ・ローマンカモマイル
コモンラベンダー・アラビアジャスミン
オレンジフラワー(輸入イラン)・ダマスクローズ(輸入モロッコ)
今日は、十五夜
十五夜にちなんで、十五種のハーブたちのハーモニーを楽しみましょう♪♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶 | ペパーミント | ローズマリー | マシュマロウ | レモンバーム | レモングラス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドクダミ | コモンセージ | ST.ジョーンズワート | ブルーマロウ | カレンデュラ | ローマンカモマイル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これらのハーブたちは、直前に煎じ 粗熱をとった後、濾しておきます。 |
|
コモンラベンダー | アラビアジャスミン | オレンジフラワー | ダマスクローズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
シーソルト・岩塩・ミルペッパー・ドライハーブ&スパイス | ミルの中の4種のペッパーをガラス容器に開けて♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
レモングラス | レモンバーム | |
![]() |
![]() |
|
スィートバジル | ブラックペパーミント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラベンダー | タイム | ミント | バジル | セージ | マロウ |
ローズマリー | レモンバーム | イタリアンパセリ | ドクダミ | シソ | オレガノ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
レモングラス | ブラックペパーミント | スィートバジル | レモンバーム | レモンンタイム | ローズマリー |
1 | 2 | 3 | 4 |
ハーブ料理 | ハーブ染め | 栽培 | クラフト |