1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6月・・梅雨そして初夏の庭へようこそ
![]() |
「シナモン」の艶やかな葉が出てきました。 私の不注意で大きくなったシナモンを枯らしてしまうところでした! なんとか復活です。 切り戻したリーフはほのかにスパイシーな香り。 ドライにして、香り袋にいたしました。 たくましく育ってね♪ |
![]() |
「パッションフラワー」中枢性の鎮静・鎮痙の作用をもちます。 メディカルハーブ「植物性の精神安定剤」と呼ばれています。 レモンバームやリンデンとのブレンドがおすすめです。 鉢管理ですが、戸外で冬越しができました。 やがて、アーチ仕立てにできたらと・・・ |
![]() |
|
![]() |
「スイス・チャード」の芽だし。 ベビーリーフでサラダやピッツァ・パスタなどに。 美しい茎と葉脈がお料理にパワーを与えてくれます。 ほうれん草の仲間、日本ではふだん菜の名で種が出ています。 |
![]() |
伊藤家の美しい野菜たち 寒い冬を越えた野菜たちは、豊かな甘みと 驚くほどの強さを蓄えています。 作り手の思いが溢れているね♪ 「みさき」と言う名のキュートなキャベツ。 我が家のエディブルフラワーでおめかししてみました。 きっとかわいい娘を嫁がせるような心境でしょ。 大切にいただきますね。 ありがとうございます。 |
![]() |
今年もハニーサックルが満開♪ 甘い香りを振りまいています。 |
![]() |
|
![]() |
「ひまわり」♪ たくさんの励ましをいただき心から感謝申し上げます。 梅雨が明ければ本格的な夏の到来。 一日一日を大切に過ごしていきましょう。 |
![]() |
「フルーツトマト」を植えてみました。 ハーブたちの再度の放射性物質モニタリング調査で 「検出限界値未満」の結果を受けて トマトを育ててみることにしました。 |
![]() |
「ブラックベリー」の花たちも咲き始めました。 いつものことながら、自然の造形美には 息をのむばかりです。 人の世の多くのことは自然の前に無力です。 |
![]() |
重い澱をかかえてしまい 迷いの中にあるときセージの澄んだ香りと 清楚な花たちに語ってみます。 美しいみどりたちの凛とした姿は 私の道しるべ 前へ進みましょう。 |
![]() |
「ハニーサックル」が甘〜い香りを漂わせています。 庭坂のY’s Gardenからの贈り物です。 3年目の今年たくさんの花をつけてくれました。 純白からクリーム色に変化する花は ふたつ仲良く咲くのですよ♪ |
![]() |
夕立の後の「那須フラワーガーデン」 母と訪ねた「ルピナスの丘」 咲き始めた花たちの笑顔に圧倒されてしまいました。 |
![]() |
猪苗代ハーブガーデンの菜の花畑より磐梯山をのぞむ。 くるみ会のみんなと歩こう会に参加 パートナーの「光子さん」と一日ご一緒しました。 郡山市「金昌寺」にて座禅体験と講話の後猪苗代へ いろいろな人生、みんな明るく生き生きと・・・ 光子さん♪「レモンバーム・ラベンダー・ローズマリー」の苗を購入 タイムの苗は今度私がお持ちいたしますね。 頑強な「ロンギカウリス・タイム」を。 |
![]() |
|
![]() |
こぼれ種からのボリジが ここ1週間あまりですっかり大きく生長いたしました。 明日は開花でしょう。 |
![]() |
マロウ・ブルーも連なってたくさんの花を咲かせてくれます。 黄変した葉は刈り込み、株元をすっきりといたしました。 すでに、たくさんの種も付け、実りを待っています。 やはり、晩秋に地上付近で切り戻しています。 その生命力に脱帽です。 夏桜「マロウ」です。 |
![]() |
菜園続きのハーブガーデンは、初夏の日差しをあびて 元気いっぱいです。 晩秋に切り戻したラベンダー・ローズマリーやカレープラントから 豊かな新梢が立ち上がります。 タイムも地上1cm程で切り戻したのですが ごらんのとおり・・(手前) いつもの初夏の佇まいです。 |
![]() |
「最初は「ハーブ園」を作ろう、なんて思っていましたが「ハーブ畑」と 言った方がふさわしいことがわかってきました。 とにかく時間がかけられないので草取りもできずほっぽらかし状態ですが ハーブは健強な植物達ですから、それぞれ自分で頑張ってくれています。 ありがたや〜。 私の大好きな花(どれもですが)ジギタリスが咲きそうです ほぼ全部こぼれ種から増えていったもの達です。なんて良い子達でしょう。 photoは朝日を浴びているハーブ畑です。 手前の地を這ってモリモリしているのは2種類のタイムです。 畑の回りをレンガとか枕木とかで囲わないと全く格好がつきませんね。 これからのお仕事です。」 けやきの杜の「kaz」さんからお便りをいただきました。 今年は更なる生長が楽しめそうですね。広大な敷地にお米、お蕎麦、野菜畑 竹林、里山、花ガーデン、そしてハーブ畑と ナチュラル・ライフを謳歌していらっしゃいます。 |
![]() |
次女夫婦がピッツバーグへ発って10日になります。 通常-14時間の時差なのですが、今の時期「サマータイム」とのこと -13時間の時差です。丁度、昼と夜が反対です。 スカイプというソフトを使って、時々元気な姿と声が届きます。 暮らしの様子や情報など「The Witchicic Garden」にて よろしければご覧ください。 photoは、オールドローズ 「カーディナル・ド・リシュリュー」 今年はハーブをはじめとして植物たちがとても元気。 たくさんの花を付けて、私たちを励ましてくれているようです。 「明るく前向きに生きていきましょう」って。 そうですよね。沈んでいてもいいことはありません。 ウーマンパワーで乗り越えましょう。 職位・権力をお持ちの殿方の皆様!今はご自分のことより 将来を担う子どもたち、非力な民のことをお考えください。 自然をお手本に、一丸となって進むべき時です! |
![]() |
厳しい冬を越えて 今・・・咲き誇るブルーマロウ その凛とした花姿に見とれてしまう 「ありがとう」と・・・ 近くに子どもたちの歓声が聞こえる いつもと変わらない季節の到来 でもいつもとは全く違うだろう大気の鼓動 数値化され日々発表される放射線量 マ・イ・ク・ロ・シ・−・ベ・ル・ト 無機質なその響きが私たちを強張らせる 水辺、土、樹下、植物のそば・・・ ことさらその数値が高いという ごめんなさいね。そして、ありがとう。 しっかりと実りを繋いで!いっしょに生きていきましょう。 |
![]() |
「クレオパトラ」という名の植物 中近東原産のユリ科・球根多年草のエルムルス「クレオパトラ」 キャンドルリリーとも呼ばれているそうです。 和歌の先生のお庭に咲いたものを頂戴いたしました。 ユリ科ですが、香りやさしく 穂状に咲くたくさんの花はものすごい存在感です。 80歳半ばの先生ですが、お庭も菜園も見事に手入れされています。 颯爽と自転車をこぐお姿は乙女の雰囲気をおもちで その生き方も暮らし方も私のお手本としている女性です。 一路貫かれた人生の重さは、やさしい面の底で 迷いのない碇となっているように思います。 3・11午後2:46は歌友との定例会の最中。 更なる結束のもと、皆で頑張っています。 |
![]() |
|
![]() |
「ホップス」の新芽に ふっくらとした初めてのお客様「アブラムシ」くん。 こんな色のあなたもいるのね。 |
![]() |
昨年たくさんの新梢を伸ばした「ブラックベリー」 たくさんの花を咲かせ、実りの準備です。 更に昨年にも増して新しい梢を四方に・・・ ジャムもチンキもビネガーも♪ 染めもできそうな実りです。 美しい紅色は、1年を通して私を元気にしてくれます。 自然の大いなる恵みに感謝して その確実な営みに教えられて。 彼らと向き合うとき 私たち人も、真摯に謙虚でありたいと思うのです♪ |
![]() |
「コリアンダー」のたくさんの花 秋蒔き冬越えの丈夫なハーブたちから採る種がおすすめです♪ 生葉の香り・・少々苦手なグリーンですが シードのティー、スパイスとしてのシード 防虫サシェなど、欠かせないハーブとなりました。 今年・・・生葉をドライ、これはハーブソルトのメンバーに思案中! 更に、やわらかい生葉で作るコリアンダー粥! 試してみました♪ 苦手(^_^;)・・と言わずトライしてみること(^_-)-☆ それもまた、ハーバルライフの醍醐味かもしれません。 新たな発見や学びが、私たちを待っているものです。 梅雨の晴れ間の爽やかな風に乗って コリアンダーが香ります♪♪ |
![]() |
祐子さんお手製の「パウンドcake」 ドライプルーン&クリームチーズで♪ ふんわり、しっとりの美味しい幸せをありがとうございます♪ レモンバーム&ブラックペパーミントのフレッシュティーで いただきます♪ |
![]() |
コモンマロウがたくさんの花をつけています。 ティーにはつぼみの状態で採取した花をドライにして♪ 種も採りたいので、開花したものは、そのまま、種まで♪ 花びらは散る直前に採取してダイイング用にストックします。 濃い紫が、シルクを染める日を楽しみに花ガラ採取に励みます。 もう、種が生長しているのですよ♪ この生命力にいつものことながら脱帽です。 どれも雨の前の作業です。 南東北は、14日に梅雨入りが発表されたのですが 爽やかな初夏の風が吹き渡って、うれしいばかりです。 このお天気もう少し続いてほしいな。 |
![]() |
ヤマボウシ咲き誇る空の庭 静かな時の流れは非日常の入り口。 |
![]() |
裏磐梯「レンゲ沼」の初夏 爽やかな風が湖面を走ります。 |
![]() |
|
![]() |
今日は、福島から素敵なお客様♪ ハーブ教室や学習センターでの講師など多方面で ご活躍されているY.K様。 楽しく様々なことを教えていただきました。 Y様に用意した白雪姫ティー 教えていただいたオリジナルティーバックに仕立ててみました。 いかがでしょうか? また、お会いできる日を心待ちに♪ |
![]() |
二年目の「木いちご」 ラズベリーより優しくてやわらか♪ 新しい梢もたくさん出てきていますよ。 先日「ラム酒」をチンキ用に仕入れたのですが ラム酒漬けでアイスクリームにもいいかもしれませんね。 |
「ブルーベリー・ダロー」が実を付け始めました。 とても甘くておいしい。 確実な実りに心から感謝していただきます。 |
|
![]() |
「コモンマロウ」三春ハーブ花ガーデンにて苗を購入 育てていたのですが、濃い紫の大輪の花をつけました。 「ブルーマルバ」の名にうなずける優雅な花弁の色と形。 種まで収穫して、秋まきにトライしてみましょう。 |
![]() |
「コモンセージ」「コモンタイム」「マシュマロウ」 ウォッカに漬け込み チンキを作ります。 うがい薬を作ってみましょう。 皆様、お変わりなくいらっしゃいますか? 日々の温度差が気になります。 暮らしにハーブを香らせて 健やかに過ごしましょう♪ |
![]() |
「エンダイブ」 学名Cichorium endivia キク科キクニガナ属チコリの仲間の1年草です。 小さな苗を二女が連れてきて 菜園の仲間入り。 ほろ苦い葉、そして、1日花・・ 軟白すると美味しいそうですが 生長著しく、種まで育ててみようということになりました。 毎日、少し赤味を帯びた美しく青い1日花を 咲かせています。 |
![]() |
こちらは、「マルベリー」桑の実です。 少しの間に旺盛に生長する「マルベリー」は 畑を日陰にしてしまうほどです。 春にずいぶんと剪定したのですが 枝を広げ、たくさんの実りを付けています。 子どもの頃のセミの声と重なる味。 娘たちも、生で食べるのが好きでしたね。 マルベリーチンキ、トライしてみますか! |
![]() |
和のエルダー「ニワトコ」の実が色づき始めました。 この実が紫色に熟す頃 鳥たちもまた、甘い実を食べに集まるのでしょうか。 私も、少し分けていただきましょう。 |
![]() |
祖母の茶の木が少しづつ大きくなっています。 新芽をいただき少しの時間太陽に広げ 萎凋香を引き出します。 ほんのり温めたプレートの上で 茶葉を揉みながら撚りをかけて仕上げます。 さあ♪お味はいかが♪ |
![]() |
ルッコラ&レタス&青シソのベビーリーフ 冬越えのルッコラの最後の花 チャイブの葉と花 咲き出したブルーマロウの花 二十日大根 そして、コモンセージの花 「フレッシュ・サラダ」で今日も元気に♪ |
![]() |
「コモン・セージ」が爽やかな香りで歌います。 |
![]() |
【今春 ハーブの種まきをして 色々な事に気がつきました。 種には、様々な形・大きさ・色があること。 小さい種のハーブは 本当に虫眼鏡で見ないとわからない ような小さな双葉でした。 タイムとかミントです。 双葉の時点で 既に違いの見られた フェンネル チャイブ。 細面の イタリアンパセリ、 蛙の足が開いたような(鳥足状) ナスタチューム。 本葉になると DNAがしっかりと出てきてそれぞれのハーブに 育っていくんだなぁ〜〜と 】 K.O様よりのお便りから・・・ おっしゃるとおりですね。それぞれに個性溢れるハーブたちの 生活サイクルを見つめ理解することはとても大切なことですし ワクワクうれしい♪ドキドキ驚きの様々な発見も楽しみですね。 彼らを訪れる昆虫たちにも声をかけてみましょう。 「ダイヤーズカモマイル」生長中です。O様のGardenはいかがですか? |
![]() |
今年の「レディー・ダマセナ」 香り高く咲いています。 咲きはじめの2輪をローズウォーターと 花びらジャムにいたしました。 チンキに仕込んで今年はロサ・ダマセナ・ローションに♪♪ ![]() |
![]() |
|
![]() |
ジャーマンカモマイルソフトクッキーはいかが♪ フレッシュのジャーマンカモマイルを使って作る ミニハーブケーキです。 ふんわりと香るカモマイル。 卵や牛乳との相性もとても良く いろいろと応用ができそうです。 |
![]() |
スープセルリーの小さな白い花が咲きました。 サラダや付け合せに生でいただいているのですが やはり、スープに♪ 艶やかな緑葉と可憐な花・・・ セロリの香りそのままに |
![]() |
コモンマロウが今年も幾千もの花をつけてくれるでしょう。 次から次へ咲く花たちを、ミツバチが訪問します。 ご覧ください。 頭も尻尾も花粉で真っ白です。 |
![]() |
黒ばらがまもなく・・・ 一輪だけつぼみを持ちました。 地に降ろしたからでしょうか、日々の木酢液のせいでしょうか 虫もつかず、元気です。 「マダム」を思わせる、妖艶な雰囲気があります。 |
![]() |
ロサ;ダマセナ 香しい最高の香りに魅了されつつ 最後の花たちを、花びらジャムに 香り高いジャムに」なりました。 |
![]() |
花びらサラダ ダマセナやコモンマロウを飾ってサラダをおもてなしメニューに |
![]() |
「サラダ・バーネット」がたくさんの種をつけています。 実った順に、採取しています。 本日ポット2つにとりまきしてみました。 発芽を楽しみに♪ |
![]() |
|
![]() |
「黒豆豆乳寒」 初夏のマロウ&ブルーベリーが おいしさのお手伝い! もぎ立てのブルーベリーは格別です。 |
![]() |
開聞の「スウィート・フェンネル」さんへ 私、安達太良の「ブロンズ・フェンネル」 2年目の夏です。 居心地が良くて、2メートル以上に生長してしまいました。 梅雨空のもと、とても元気ですよ! Greenさんは、昨年の種をポットに蒔いていたようです。 また、たくさんの仲間たちに会えそうです。 どうぞ、お元気で・・・ 安達太良の郷より・・ |
![]() |
氷皿・・・マロウです。 夏のおもてなし皿として作ってみました。 メロン・マンゴー・ゴールデンキュウイ・・・ 黄色の果物が似合いそうです。 さあ、何を盛り付けましょう!! |
![]() |
夏至の日の夕焼け こんなに美しい地球 |
![]() |
テーブル・モイストポプリ 梅雨の一日・・ 花たちの美しい色が白に映えて・・・ |
![]() |
ミズナ(京菜)の種を収穫!! 充分実った穂を刈り取り、10日ほど天日乾燥させ (雨にあてないように) サヤから種を収穫しました。 たくさーんの種たちの、でもどれひとつ同じ顔ではない その表情です。 手でしごいたのですが、油分で手がツルツル! ミズナオイル・・・ 優秀なキャリアオイルになるのでは! 初秋に撒いて、若菜をいただきましょう。 |
![]() |
ドライ完成です。 マロウティーでいただきましょう。 |
![]() |
早朝のブルーマロウ アオイ科の多年草です。 毎日、300〜400個の花を咲かせています。 菜園のお姫様といったところでしょうか。 エディブルフラワーとしてサラダや飾り付けに・・ 柔らかな葉は、おひたしやお味噌汁に・・ フェイシャルスチームやフレグランスウォーターに・・ ハーブバスに・・・ 優秀な万能ハーブの代表です。 |
![]() |
アップルミントの表情 どんな言葉もかないません。 |
![]() |
山の畑に移した「チャ」の木が 新芽を吹いています! 自家製のお茶ももうすぐでしょうか! 小さな一歩です(^_-)-☆ |
![]() |
春に埋めておいたにんじんが 可愛い芽だしを迎え、そのままにしておきましたら 1メートルほどに生長し たくさんの小さな白い花を咲かせています。 |
![]() |
熟成開始から1週間・・ 待ちきれず仕上げてしまいました。 ローゼル染めのシルクにガーゼで包んだ熟成ハーブを 載せて詰めます。 部屋中が香りたち、しあわせ色に染まります。 |
![]() |
よほど菜園の隅っこが気に入ったのでしょうか! 放射状に枝を広げ、悠々と生長しています。 次から次にたくさんのお花を付けます。 春先の見逃してしまいそうなほど小さな芽出しから こんなに大きな株に生長するとは! 驚きとともに感激です! 植物のパワーを実感いたします。 自然の恵みをうれしくくいただいて・・・。 梅雨に向うこの時期、ドライは心配でもありますが 管理に注意しつつ・・只今進行中です。 |
![]() |
2年ほど花を付けなかったサボテンが ティアラのような 輪状のお花を咲かせました。 鋭いトゲに守られた花たちに近づくことはできませんが ハチたちは、巧みにその神秘なる宇宙に 分け入っているようです |
![]() |
ラベンダー+ローズピンク+ローズレッド +紅茶(アールグレイ)をミルで粗びきして ラベンダー精油+ローズウッド精油で熟成開始! 2週間ほど・・・ サシェ・アイピロー・シューズキーパーetcに! 粗びきしたラベンダーは、香りもパワーアップ! ドライに比べて香りがシャープです! |
![]() |
街路樹の緑が深まってきました。 一雨ごとに、おひさまに近づいていくようです。 |
![]() |
|
![]() |
オールドローズ・・鮮やかな花色と艶やかな葉色が とても気に入っています。 玄関を明るく飾ってくれます。 挿し木から4年目、例年になく見事に咲いています。 花びらは「ローズジャム」にしてみました。 |
![]() |
昨年挿し木をした「テディーベア」・・・ なのですが 花色が? 下の枝と同じなのですが・・・ 交配前の種が現れたのでしょうか? もう少し観察してみます。 |
![]() |
「テディーベア」・・シックなアースカラーの かわいいバラです。 鉢管理していますが、樹勢が落ち着けば 庭におろそうと思います。 2種咲き分けかもしれないので、楽しみです(^_-)-☆ |
![]() |
「ドクダミ」の美しい花が咲きました。 古来より、解毒作用のある薬草として 用いられてきました。 「十薬」とも呼ばれ、「十種もの薬に匹敵する・・」意とか 抗菌性があり、排膿・解毒作用の他 利尿・高血圧・痔・便秘などに用いられます。 ベトナムやペルーでは、生葉をサラダのようにして 食べているそうです。 癖になるおいしさとか・・・ |
![]() |
「ガーリックチャイブ」の芽出し・・ 昨年収穫した種をまきました。 発芽の様子があまりにかわいらしく、地面に顔を つけんばかりに、見入ってしまいました。 輪を作って地上に顔を出し、その後、大きく背伸びを する感じで、直立します。 |
![]() |
チェリーセージがかわいい花をつけ始めました。 見ているだけで、やさしくなれます。 秋の終わりまで、次から次と楽しませてくれます。 かわいいのに、虫にも強く、他の植物たちも元気に してくれる、万能ハーブです。 管理も容易・挿し木で旺盛に・・・ おすすめハーブの代表選手です(^_-)-☆ |
![]() |
どうしましょう。 驚くほどの生長です。 手前の細長い葉が、チャイブです。 小さい菜園ですから、日当たりも心配・・ うれしい悲鳴です。 焼き魚の上に、小ネギとともに刻んで、香り付けに 使ってみました。 種子まで頑張って育てます。 |
![]() |
「ヤナギラン」のつぼみ・・ ガラス細工のような、美しい花ももうすぐです。 今年は、たくさんのつぼみを持ちました。 開花が待たれます。 |
![]() |
「ミノムシくん」はアーティスト!! モッコウバラの剪定を済ませ、 今年はだいぶ古い枝を整理したので、麻紐で 枝同士を束ねておいたのですが・・・ 一晩のうちに、上手に、ご覧のとおりに・・・・ 思わず、拍手・・拍手・・ 「ナマハゲ」みたい・・なんて言わないでくださいね。 |
![]() |
「チェイランサス」 すっかり子孫を残す準備にとりかかりました。 大事に増やしますからね。 頑張って、いい子どもたちを育てましょう。 しばらくは、生殖生長に専念です。 それでも、足元では、やさしい香りがしています。 |
![]() |
ブルーベリー!第一号です。 他に先駆けて、それもこんなに大粒です。 この一粒だけです。チョッと不思議!! もう少しこのままに・・・ 小鳥たちのほうが待ちきれないかもしれませんね。 |
![]() |
青じそが勢いよく伸び始めました。 毎日の食に欠かせません。 抗酸化作用に優れ、ビタミンA・E・Kに加え カルシウム・鉄・葉酸が豊富です。 「健康組食」greenの目指す食のあり方・・・ 組食になくてはならない青じそです。 |
![]() |
トマトが実をつけ始めました。 所狭しと小さな菜園に植えられた種々の野菜たち 元気いっぱい育っています。 |
![]() |
連日の雨と陽射しで若葉が茂ってきました。 冬の間、すっかり葉を落としていたグァバですが 脇芽がたくさん生長し、4年目の今年は花を 見ることができるでしょうか。 |
![]() |
毎年こぼれ種で菜園に芽出しするジャーマンカモマイル 小さなうちに、鉢に移植し・・ 開花を迎えました。 少々細身ですがかわいいでしょ。 旺盛なオレガノをバックに! |
![]() |
食害にも負けないで生長を続けるパイナップルセージ 玄関脇の小スペースを、オールドローズとともに 飾ってくれます。 初冬までの長い間、楽しませてくれます。 |
![]() |
見えますか? 「アスパラガス」です。 みょうがたけの間から・・・ 穂先に多いビタミンPは、毛細血管を強くし高血圧に有効。 葉酸・鉄も豊富 まもなく、「みょうが」も出てきますね。 楽しみに・・ |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |