1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11月晩秋の庭へようこそ
お試しプレゼントにいただいたリーフチコリ 「VARIEGATA DI LUSIA 」という名のCICORIA。 寒さに強い種とのこと、大きくなってきました。 赤とグリーンのチコリ。 こちらもクリスマスカラーですね♪ |
![]() |
車輪梅の実が一日ごとに深みを帯びた紫に。 こちらもクリスマス飾りに使いたい深い色合いです。 |
![]() |
12月14日(土)NHK郡山カルチャー講座で 「ラベンダーリーフで作るX’mas ボール」をすることになりました。 庭坂の師匠夕起子さんのガーデンのフレッシュシルバーリーフを 使わせていただきます。 「サンキライ」・里の母の「千日紅」・吾妻のトウガラシ インドのソーラーローズ・中国の八角・シナモン シダーローズ・ヒイラギ・アップルピック・ローズヒップスetc・・・ 楽しいひと時を皆様と・・・ クリスマスカラーの「ローゼルティー」をサーブします。 テーブルクロスもダークレッドに♪ 想いをめぐらせながら、また何かヒットしますでしょうか♪ |
![]() |
街路樹がすっかり秋色に メタセコイヤ・ドウダンツツジ・モミジ・ナナカマド♪ 冬がそこまできています。 もう、Greenはスタッドレス冬タイヤに交換いたしましたよ。 今年の冬は雪はどうでしょう。 山に積もり、里には少しにとお願いしたいものですが。 |
![]() |
![]() |
|
伊藤家の「美味白菜」 無農薬で育てた甘み抜群の一品です。 内芯の黄色が美しいです。 浅漬けにいたしました。 コトコト!クリーム煮も美味しいですね。味わっていただきます。 丹精のお米もいただきます♪ ![]() 線量検査クリア、食味検査指数91を誇る逸品です♪ |
![]() |
「ビタミン大根」美しい緑色がさわやか。 辛味と甘みのバランスが絶妙です。 もちろん、皮ごとすりおろしました。 お蕎麦の薬味で試してみたいですね。 |
![]() |
甘〜い香りを振りまいてくれた「ハニーサックル」 いつの間にか、こんなかわいい実を付けていました。 小鳥たちが運んでくれるかもしれません。 そして、何処かで芽を出してくれるかもしれませんね。 少しだけ、来春の種として、私もいただこうかな♪ |
![]() |
玄関の門扉周りを彩る「パイナップルセージ」 元気な赤いたくさんの花たちは 寒気の中でも瑞々しく、たくましく咲いています。 もう、安達太良山頂は雪です。 |
![]() |
「祖母の茶の木」の緑葉は輝き、清楚な花をたくさん咲かせました。 美味しいのでしょうか? 小鳥たちが、花をついばみます。 この実は、「お手玉」に入れるとちょうどよいのです。 抗酸化作用に優れる茶は、セシウムもとりこみやすいと言われます。 「寒茶葉」は、もう少し過ぎましたら、モニタリング検査を 受けてみるつもりです。 大丈夫だよ♪ |
![]() |
麹・ピーマン・ざら目・しょうゆで「ピーマン味噌」 味噌といっても、味噌は入りません。 生麹を使います。 友人宅でご馳走になって美味しく、早速トライ♪ Green流でショウガを入れました。 ご飯が進みます。 お試しくださいませ。 |
![]() |
パッチワーク「檜垣」パターンで第二弾! さくら色グラデーションのすてきなシルクのショールを 古着屋さんで見つけてしまいました。 解いてカット、製作中です。 12枚×6列の予定です。 仕上がりを楽しみにしていてくださいね。 |
![]() |
お皿の上にのった僕♪ かわいいでしょ! 美味しそうだけど食べられないよ。 でも、電子レンジで温めてね。 これからの季節役に立つ僕で〜す。 さあ♪僕は誰でしょう♪ |
![]() |
「ローズマリー」 今年もたくさんの花をつけています。 一粒のこぼれ種からの生長とは信じがたいほどの 見事な大株になっています。 そのおおらかな樹形から、時間をかけて白鳥のトピアリーに。 「海のしずく」という素敵な名前も持っている「ローズマリー」 朝のはじまり、彼らと語ります。 |
![]() |
「キンギョソウ」 本来は、耐寒性に優れた多年草。 ここでは、冬を越えられるでしょうか? 春蒔き1年草とばかり思っていましたので 冬越えにトライしてみます。 夏に弱々しかったのですが、気温の下降とともに とても元気に旺盛に生長しています。 黄・橙・赤・桃色・白など花色も豊富。 こぼれ種でも増える強健種とか。 やさしい花姿に似合わない頑強さ。 私たち女性もそうありたいですね。 |
![]() |
キッチンの窓にお客様です。 もうすぐ寒い冬ですよ。 画像検索してみましたら 「サトクダマキモドキ」 らしいです。6月〜11月活動のようですから、なるほど・・ クツワムシに似たキリギリスの仲間とか。 ファイト! |
![]() |
オレンジ色の中球トマト。 朝夕の寒さにも負けず頑張っています。 もう少し見守りたいと思います。 23個も実をつけているのですもの♪ |
![]() |
![]() |
|
こちらは「ホップス」ドライ。 2年目の今年、露地に下ろしましたら 生長が旺盛です。 産地では、8メートル以上にもなるというホップス。 こちらも自分使用で楽しんでみたいと思います。 やわらかな色調と気品ある容姿が見事です。 |
![]() |
ローズマリーがすくすくと。 一粒のこぼれ種からの生長です。 玄関先の陽のふりそそぐ場所 気持ちよさそうに全身伸びをしているようです。 触れるとカンファー系の強い香りが一面に漂います。 幸せなひと時です♪ |
![]() |
「ロサ・カニーナ」「ドッグ・ローズ」の実「ローズ・ヒップス」 オールド種の特徴でもある「きついトゲ」のせいで 庭植えを諦め、畑で育ててきました。 苗から、3年目の今年、たくさんの実を付けてくれました。 先日、枯れ枝の整理と草引きに行ってまいりました。 隣の「しだれ桜」と競うように四方に枝を伸ばし 元気いっぱいです。 植物たちが元気だと私も元気になれます。 どんなときも自然の恵みに感謝して 収穫したものは最大限活かしてあげたいと思います。 シルバーリーフにやさしい赤が似合うと思うのですが・・・ 植物たちはいつの時も謙虚です。 切り倒されればそれまでです。でもそれが本当に正しいのでしょうか。 確信できるものがない今、もっと植物たちの力を 信じてみたいと思うのです。 |
![]() |
「コモンセージ」もその美しいシルバーリーフを広げています。 今年は眺めるだけ・・・ごめんなさいね。 まもなく、切り戻します。 今年は贅沢にハーブ・リースに仕立ててみます。 畑のローズヒップスも今年はたくさんの収穫が叶いました。 クリスマス・リースを作ってみましょう。 |
![]() |
里の父の丹精の稲穂に「いなご」を見つけました。 6月に傘寿を迎えた父の震災後の8ヶ月は心身両面に ストレスとなって残ったように思います。 収穫を前に、体調を崩し、病気ひとつしなかった父が お医者様のお世話になりました。 いつもと変わらない秋の風景、今年はことさら愛おしく ただ、素直には喜べない気持ちもあり、複雑な心持ちです。 しっかりと実を結んだ美しい稲たちは 父の姿そのものかもしれません。 |
![]() |
![]() |
|
ウコンの鮮やかな黄 ポプリ染めのシックな淡灰 マルベリー段染めの青紫の濃淡 染色はどの分野にも増してハーブとの対話が 楽しめる神秘的なエリア 寒さに向うこれから 白い布にハーブたちの色を奏でてみましょう♪ あたたかな湯気と香りともに。 | ![]() |
「レモングラス」 miyukiさんからの一本のレモングラスが こんなに見事な大きな一株になりました。 11月の始めに鉢上げして居間の日のあたる暖かな場所に 暮らしはじめました。 来春まで半年間、水管理をしてともに過ごしましょう。 若草色の新芽たちの勢いがうれしいです。 大丈夫♪みんな一緒♪ひとりじゃないですもの。 |
![]() |
うがい剤 コモンタイム・コモンセージ・ジュニパーベリー・ブラックペパーミント 風邪の季節がそこまで・・・ 今年は、アルコール37.5%の「ジン」を使用。 もともとジュニパーやシトラスが仕込んであるのですが 更にジュニパーベリーを投入、個性的な香りも楽しんで。 クリーム 月見草(イブニングプリムローズ)オイル・シアバター ジャーマンカモマイル&カレンデュラの浸剤そしてミツロウ |
![]() |
古布で「香りお手玉」を作ってみました♪ 「ma facon」を主宰する福島の友人の 「X'mas exhibition」のお手伝いをさせていただくことに♪ 椿の実・ラベンダーヒッドコート・シナモンをブレンド♪ 「リハビリお手玉」としてもおすすめかなと・・・ 香りは脳の働きを活性化させてくれるようです。 椿の実も手のひらに心地いいです♪ |
![]() |
街路樹が秋を謳います♪ キッチンの窓は「紅葉のタペストリー」 メタセコイヤの澄んだ香りの葉が 風に乗ってまもなく舞いだしますね。 |
![]() |
![]() |
|
ピッツァにナスタチウムを♪ トマト・ホタテ・イタパセ・サラダバーネット・ルッコラ・ミズナ 生地には、Yさんお手製のハーブソルトを練り込みました。 200℃で10分焼いて、ナスタチウムを添えていかが♪ |
![]() |
Reiさん丹精の「ローゼル」 私の居間で花をつけています。 やさしい花姿にうっとりです。 下のほうから、脇芽もあがっています。 大切に咲かせたいです♪ |
![]() |
I氏の「こだわりのこしひかり」 亡くなられたお父様から受け継いで2年目の米作りです。 その艶・立ち姿・噛みごたえ 魚沼産「こしひかり」(研究熱心な彼はお取り寄せで食べ比べています) 同等・・いえそれ以上!!(私も試食させていただきました。 他に、岩手産ひとめぼれ・宮城産こしひかりともども・・) 成分分析データもとり、更なる研究をと張り切っています。 美味しいお米を食べたい方ご一報くださいませ。 ![]() |
![]() |
蕪の千枚風+ローゼルで「桜千枚」はいかが♪ 寒い季節が近づいています。 この頃になると・・暖かな春の陽が恋しくなってまいります。 優しい紅色が元気を分けてくれます。 ディルの若葉を添えました。 簡単レシピ・・キッチンハーブへ |
![]() |
![]() |
|
友人のお気に入りシフォンをいただきました。 裏磐梯のカフェの「柚子シフォン」 ふんわり柔らかく、柚子の香りが清々しく この季節ならではの贅沢ですね。 明日は、柚子パンを焼きましょうか! |
![]() |
「メタセコイヤ」の実・・・ 球果と呼ばれるようです。 生きた化石といわれるこのメタセコイヤ 最近まで「カラマツ」だと思っていたGreen です! 種は、1月〜2月に蒔いておくとのこと。 いつか、かいもんの麓で暮らせる日が 来るかもしれませんね。 |
![]() |
穏やかな午後 風に吹かれて紅葉した葉が梢から離れます。 Greenはせっせと落ち葉を集めます。 見上げれば青空・・・ 銀色の枝になる日も もうすぐでしょう。 |
![]() |
朝霧に包まれる街路樹 今年の晩秋は霧が多いです。 それだけ暖かいということなのでしょうか。 顔にかかる感触がうれしい 早朝の澄んだ大気と濃い霧です。 |
![]() |
紫ダイコンの大きな葉に残る雪 ポットマリーゴールドも大きく伸びをしています。 やわらかな雪、彼女たちにとってはうれしい保湿です。 初冬の庭は、他の季節以上にたくさんの表情を 見せてくれます。 |
![]() |
ラベンダーの「雪のしずく」 心洗われる朝のひとときです。 自然はなんと優しく強いのでしょうか♪ この時季の葉の香りは夏のそれよりも 優雅で気品に満ちていると思うのですが いかがでしょう。 今年は、「ラベンダーリーフボール」をつくってみましょう。 シルバーリーフでつくるホワイトクリスマス |
![]() |
「ブラックベリー」で作る紅色ローション 夏に、エタノール抽出しておいた「ブラックベリーチンキ」 植物性グリセリン+精製水で♪ こんなにきれいな紅色ローションに仕上がりました。 ブラックベリーやイチゴなどに含まれる「エラグ酸」が 注目されているようですね。 Greenはローションにしてみました。 抗酸化作用・老化防止作用・メラニン色素をつくる酵素の活性を 抑制する作用に期待して・・・ |
![]() |
で、こちらは、庭の菊&パイナップルセージ(花)の 「柿ドレッシング」和え かの、傾国の美女「楊貴妃」が好んだといわれる「菊の花」ですが お浸しも酢の物もそれはそれは、美味しいのですよ。 自然の恵みに感謝して 慌しい日々の中でふっと安らぐひととき・・・ Greenの好物です。 柿を梨や林檎に替えても楽しめそうですね。 近々トライしてみます。 |
![]() |
PC教室のAさんにいただいた大名柿。 教わった「柿ドレッシング」を作ってみました。 柿をすりおろして、作っておいたブルーベリービネガーをプラス。 それだけで美味しい「柿ドレッシング」完成です。 「花サラダ」に・・・ ダイコン・ルッコラ・イタパセ・ディル コスモス・パイナップルセージの花(甘くて美味しいのですよ) チェリーセージの花(こちらは少々ほろ苦いです) 庭と菜園のハーブたちです。 もみじ色のドレッシングはこの季節に相応しいですね。 |
![]() |
「メタセコイヤ」澄んだ香りがいちめんに広がります。 霜が降り、紅葉が一段と美しくなりました。 めっきりと寒さが増してまいりましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 やがて、木枯らしが吹き始めると 紅葉した葉は、幹を離れます。 市道のお掃除を兼ね、お隣とわが家ののマルチング材となります。 針葉樹の澄んだ香り・・・ 若葉の頃、深緑、紅葉そして銀色の枝の頃 四季それぞれの優しげな表情の木々たちです。 |
![]() |
![]() |
|
松ぼっくりやザクロ、ツバキ、クルミ、どんぐり などをオーブンで炭にします。 アルミ箔で包み込み(空気が入らないように密閉します) 250℃で20分〜30分ほど焼きます。 冷めてから包みを解くと! 表情豊かな、優美な黒が気に入っています。 香りもいいですよ。 |
![]() |
庭の秋色タイムでハーブブーケを・・・ タイムは勇気と優雅の象徴とか。 真っ直ぐに生きることは、時に傷つくことも。 傷つけてしまうこともあります。 時間がかかるかもしれませんが大丈夫。 時が癒してくれるはず。 信じる道を選ぶ他はないのです。 |
![]() |
セントジョーンズワートが生き生きと・・・ 小さなハーブガーデンで暮らす緑たち。 |
![]() |
自家採取の種からたくさんのミズナたち。 サラダに美味しいです。 まだ7cmくらいなのですが その美味しいこと! |
![]() |
スモークトゥリーの紅葉が鮮やか・・・ ポプリにできないかしら? 庭の花や葉で秋色ポプリ作ってみましょう。 |
![]() |
サフランがその魅力的な美しい花を付けはじめました。 9月末に仕込んだ球根が生長し、表情豊かな花が 晩秋の庭に一際華やかです。 赤い三筋の雌しべをドライにして使います。 地中海料理の「パエリア」「ブイヤベース」に着色・香味付けに。 ハーブティーは、体を温めます。 女性におすすめのティーとしても有用です。 |
![]() |
レディーダマセナの若葉がすくすくと♪♪ かいもんハーブからの贈り物です。 大好きな白い陶器鉢にしっかりと根をおろしてくれました。 やがて、ローズの谷!いえ、ダマセナローズガーデンを 夢見て・・・ |
![]() |
暖かさに誘われて・・ カロライナジャスミンがつぼみを持ちました。 年内にもう一度咲いてくれるのでしょうか? うれしいプレゼントではありますが!! |
![]() |
レモンの花も咲きました♪ 自然の造形美 ため息の作品です! 寒さに向うこの季節 居間のヒロインというところでしょうか |
![]() |
クルミを拾い、ガーデンの隅に置いています。 恐竜のたまごみたいですって! 中から、硬い殻が出てくるのを待ちましょう。 |
![]() |
![]() |
|
11月22日撮影・・ アスクレビアス・クラサヴィカという名の花 晩秋の菜園の片隅で可憐に咲きます。 たくさんのつぼみたちが待っています。 |
![]() |
遅まきダイコンが少しずつ生長しています。 フレーフレーファイト!! 奥に見えるのが二十日ダイコン・・ 他にアブラ菜・水菜たちの冬野菜です。 |
![]() |
二十日ダイコンが見事に。 明日は収穫いたしましょうね。 ダイコン・ヤーコンと合わせて 甘酢漬けにしましょう! |
![]() |
裏の街路樹がすっかり晩秋を謳っています。 カラマツの落ち葉は澄んだ香りで 冬越しの植物たちをやさしく包んでくれます。 |
![]() |
ワイルドストロベリーの花が咲いています。 冬を迎えるこの時季・・ 実を結ぶことは叶いませんが 精一杯、可憐に咲く姿に 多くを学びます。 |
![]() |
旺盛なアップルミント!アブラムシ君も元気です! 私たち人類の及ばない太古の昔より生息し、 更に進化を遂げているアブラムシ君たち 彼らの一途な使命を思う時 人類の醜い争いや、欲望のなんと愚かなことと・・・ ![]() |
![]() |
暖かさに誘われて さざんかの花が開きました。 生垣の花たちが春まで 私たちを楽しませてくれます。 |
![]() |
![]() パイナップルセージの鮮やかな赤! 甘い蜜に誘われてアリたちが通います! 菊の花のおひたしと和えて、サラダに・・・・ greenの好物です! |
![]() |
チェイランサスが見事に・・ このシックな花色・・ そしてこの優美な香り・・香り・・ お届けできないのが残念でなりません |
![]() |
小紫の 艶やかな実 晩秋の庭を鮮やかにしてくれます |
![]() |
弁慶草の可憐な花 葉が厚く、切り取って暫くおいてもしおれず 土に挿すと根が出て元気よく育ちはじめる 丈夫な性質を、弁慶にたとえたとか・・ 頑丈で美しい・・女性もこうありたいですね |
![]() |
ブロンズ・フェンネルの若芽が次から次へ・・ 「毛虫」に間違えられるほどたくましいのですよ! |
![]() |
![]() |
|
レモングラスの鉢替え 伸びすぎた根はカットして大きめの鉢に 植え替えます。 戸外で冬越しの困難なハーブたちは 霜にあわないうちに室内にとり込みます。 |
![]() |
挿し穂も適期です。 ヘリオトローブを試験挿ししてみました。 |
![]() |
クリスマスローズの苗を購入!! 待望の”ヘレボス・ニゲル” 土作りは腐葉土をたっぷりと! 真冬に咲く白い花たちがとても楽しみです。 深山の森をイメージして育てようと思います。 |
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |