1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
日常のふとしたこと・・・感じたこと綴ってみました
![]() |
2014年3月3日 無印良品にてこんなものを発見!! 「りんご生姜」・・手作りかおり酢の素 「りんご・オニオン・生姜・ローレル・レモングラス・ブラックペッパー・ピンクペッパー」 のブレンド♪ ドレッシングやマリネに活躍させて。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
2013年3月3日 りんごのグラッセ+ローゼルティーのゼリー きれいな紅色が来る春を謳います。 |
![]() |
2013年3月1日 先月のハーブ料理教室の為の「アボカドディップ」 「紫たまねぎ、トマト、パプリカ黄&橙、クリームチーズ、レモン、そしてハーブソルト」 アボカドは、デモ用に多めに準備しました。 調理直前に、作るのがいちばん!ということで 具材のみカットして準備♪ |
![]() ![]() |
|
![]() |
2012年3月15日 「ローゼブレンド」クエン酸効果で疲労回復の効果大。 ローゼル・ローズヒップス・ロサダマセナ・オレンジフラワー・オレンジピール5種のブレンドです。 来る春を待ちながらルビー色のハーブティーをいただきましょう。 |
![]() |
2012年3月14日 かわいいお菓子をいただきました。ミント緑茶とともに。 春の訪れを感じさせる梅&桜の仲良しお目出鯛♪です。 思わず笑顔になってしまいます♪ 震災から1年、まだまだ抱えるものは多く、背負うものも重たい東北の民ですが 若者たちの元気なそして明るいたくさんの笑顔に励まされます。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
2011年3月29日 余震や不安に眠れない夜を重ねながらも 私にできるところでの今を真剣に生きていこうと思う。 たくさんの応援の声を励みに、地域のみんなと力を合わせながら。大丈夫。大丈夫。 雪を頂いた安達太良は凛として美しく、以前と少しも変わりない。 余震あり 眠れぬ夜の 枕辺に 胡弓の調べ 静かに流る |
![]() |
2011年3月10日 まだまだ寒い日が続きます。山の畑の様子がとても気になっています。 明日は行ってみたいな♪ チューリップは目覚めているでしょうか? ニンニクもタマネギもしっかりと根を張っているでしょうか。 梅のつぼみも膨らんでいるでしょうね。 |
![]() |
2011年3月8日 「干し野菜ネット」Y家のキッチン小物。 干しダイコンが仕上がっています。 しいたけも準備中。 昆布のうまみとシーソルトでやさしいお味にいかがでしょう♪ |
![]() ![]() |
|
![]() |
2010年3月11日 こちらも居間の「カルダモン」新しい芽吹きです♪ 外は昨日降った雪がまだ残っています。 新しい緑葉は心を和ませてくれます。 ちゃーんとスパイシー香っていますよ。 春の足音またひとつ・・・ |
![]() |
2010年3月10日 居間で暮らすナスタチウムになんと!!実りが♪ それもこんなに大きくなっていました。 たくさんの花の後・・・今の時季、虫も来てくれないし・・当然実りは考えていなかったのですが・・ 葉の影ですくすくと生長していたのですね。 周りに花がらを付けたままで。昨年はたくさんの種を収穫したのですがさらに姉妹が♪ 春の足音が聞こえてきます。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
2009年3月25日 今日は、福島の友人のお嬢さんの「大学院」の卒業式です。 県の公共機関へ勤務しながらの快挙です。母娘で頑張りましたものね。お父様の応援も! おめでとうございます。 子どもたちの成長は、親にとって何よりの喜びであり幸福です。 また一歩、前進の春ですね。 |
![]() |
2009年3月24日 かわいい甥が「義肢装具士」の国家試験に見事合格いたしました。 真摯で優しく正義感の強い彼の船出です。 カモマイルのようにみんなに元気と勇気を与えてくれるにちがいありません。 大好きなピザを作って待っていますからね。 |
![]() |
2009年3月8日 キャロブチップスを飾った「スティックケーキ」はいかが♪ 緑茶+マルベリー+ペパーミント+ポットマリーゴールドのブレンドティーで。 ホットミルクにキャロブチップスを とかしてもおいしいです。 いなご豆・・「大地の香りのするチョコ」といった感じです。 |
![]() |
2009年3月3日 夕から降りだした雪が、夜半から更に強くなって。 明日の仕事のことが気になるところですが 思わず、その美しさにシャッターをきる私です。 木々たちに 真白き雪の 舞い降りて 幻想の宵 春近しを告ぐ |
![]() ![]() |
|
![]() |
2008年3月29日 冬越えのハーブたちが元気いっぱい!目覚めの春です。 ミズナ・サラダカラシナ・ルッコラ・ブロンズフェンネル・レモンバーム・サラダバーネット・フキノトウ ローズマリーetc・・若葉たちのミネラルはどれほどでしょう。感謝していただきます。 緑葉よ 美しく確かな 微笑で 不安定なる 我ら包まん |
![]() |
2008年3月22日 ポットポプリに入れた「ブンタンピール」 ピーラーで削り、2月の寒気を味方に、庭でドライにしたものです。 薄皮なので、乾くと表情が様々で楽しめます。 身はそのままいただき、種は古酒泡盛にてチンキに、厚皮は砂糖で煮てグラッセやマーマレードに・・ 余すところなくいただきます。 宮崎のブンタンは 「てげぇー・うまかー♪」 |
![]() |
2008年3月16日 「さざんかのはなびら染め」 生垣のさざんか・・・たくさんの花たちの美しい色をいただいて・・・ 私は、定番のクエン酸で染めてみます。 さざんかの 鮮やかな赤 留め置きぬ はなびら染めに 心躍りて |
![]() |
2008年3月15日 アロマを勉強しているかわいい友人をランチに誘いました。 ハム&菜園の野菜のピザです。 レーズン・ナッツ・伊予柑ピールのパンにクリームチーズを載せて♪ やはり菜園の野菜サラダとダージリン・ペパーミントティー 指宿イチゴのアイスクリームのデザート ゆったりとした時間が心地よく流れ、若いエナジーを分けていただきました。 |
![]() |
2008年3月12日 春色ポットポプリ♪ フリージア・モダンローズ・スィートピー・カーネーション・ジンジャーゼラニウム・ローズマリー・ブンタンピール レモンバーム・サフランetc・・花とリーフのドライで仕上げました。 それぞれが、醸し出す自然な香りを楽しんでみましょう。 レモンバーム&ブンタンピールの爽やかな香りを基調にローズマリーのハーバルな香りをプラス 香りは言葉・・ハーブたちのおしゃべりに耳をすませて・・・ |
![]() |
2008年3月3日 私の和歌の師、S先生の作、木目込みのお雛様です。 80歳を少し越えた先生のお宅は、広々と心地よく、いつも季節のもので、私を楽しませてくださいます。 先生が子どもの頃に遊んだお人形や、お手製のつるし雛やたまご雛などが迎えてくれて 美味しい甘酒とお漬物をいただき、幸せなひと時でした。 お部屋には桜草が満開で、窓に広がる庭も畑も 春の訪れを待っているようでした。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
3月30日 わが家へ「ミル・ミキサー」がやってきました。 緑茶をパウダーに・・ たいへん濃厚で、抹茶よりサラッとしていて まるごといただける幸せを味わいました。 緑茶パンを仕込みました。 明日が楽しみです。 |
![]() |
3月23日 郡山市「ビッグアイ」22階・郡山ふれあい科学館 展望スペースの一画に、宇宙メダカが住んでいます。 音にたいへん敏感なスペースパークの人気者です。 1994年、宇宙飛行士の向井千秋さんと宇宙へ行った4匹のメダカ。 その子孫が科学館で飼育されています。 |
![]() |
3月17日 あったか豆乳鍋であたたまりましょう! 寒い日が続きますね。こんな日は、あったかお鍋が一番!! わが家の定番。ヘルシー豆乳鍋!どうぞ召し上がれ♪ 冬越えの 元気なミネラル いただきて 内なるパワー 満ち満ちており |
![]() |
3月12日 夕べからの久しぶりの雪 3日ほど前に咲いた、ツルニチニチソウが気になって 雪を分けてみましたら・・・鮮やか元気です。 やわらかき 真綿色せる 春の雪 咲き急ぎたる 花守るがに |
![]() |
3月11日 山形・高畠町「高畠ワイナリー」 外の寒さをよそに、館内はフルーティーな香りに包まれて・・ 限定甘口ワインの試飲でぽかぽか・・ 地下貯蔵庫では、熟成がすすんでいます。 原材料:高畠産シャルドネ100%・ 爽快な甘口シャルドネをお土産に |
![]() |
3月11日 春近し、と思っていましたら・・・ 栗子・米沢・高畠と訪ねました 峠道は雪 早春の 峠の雪に 迎えられ ワインの里に 友と降り立ち |
![]() |
3月8日 郡山名物「薄皮饅頭」 老舗「柏屋」開成店 萬寿神社に、自然石「願掛け萬寿石」があります。 大きくてまあるいものは、心が和みます。 「眼聴耳視」を掲げ、今日まで一貫して子供の中の無限の創造性にこだわりつづけている 柏屋 子どもの夢の「青い窓」 佐藤 浩先生 |
![]() |
3月7日 今年もまた、春の香り・・・ 甥や姪たちが、新社会人として、船出しました 若者たちにとってもたいへんな時代・・・温かいものを食べにいつでもおいでね。 大海に 漕ぎ出す舟に 思われて 子らの背中に 励ましの風を |
![]() |
3月6日 祖母の茶の木の子孫を庭へ移植しました 生長の様子を観察しつつ 収穫まで楽しみに・・ 時を経て わが手の中に 預かりし 遠き祖先の 香りと言葉と |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |