つれづれに・・・

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

日常のふとしたこと・・・感じたこと綴ってみました

2013年10月25日
スイスチャードがごらんのとおり♪
暑い夏を越え、今鮮やかな生長を見せてくれています。
塔立ちすることもなく、艶やかな葉を次々に・・・
自然の確実さに頭がさがります。
 2012年 
2012年10月12日
こちらがピッツバーグフィップス植物園の見事な「パッションフラワー」
Passion(パッション)は、”キリストの受難”の意。
この花の形を、キリストの姿や故事になぞらえたといわれます。
北米の先住民は、飲み水に加えてて強壮剤にしたといいます。
この地でこんなに元気なわけですね。
 2012年10月11日
 娘夫婦の住むピッツバーグを訪ねた日からもう1ヶ月。
 フィップス植物園には、「パッションフラワー」のアーチが3連も続いていましたよ。
 ハーブガーデン、スパイスガーデンなど
見ごたえがありました。「日本の庭」の盆栽に「ローズマリー」が見事でした。
 2011年 
2011年10月26日
皆様の素敵な笑顔に励まされつつ
2回の講座を無事終了いたしました。
まもなく木枯らしの季節がやってきます。
どうぞ皆様「ぽかぽかビューティー」でこころも身体もあたたまってくださいね。
お健やかにお過ごしくださいませ♪
 2011年10月15日
「母の繭」喜寿を迎えた母の元気の源である養蚕。
19歳で嫁ぎ、以来58年、お蚕さんが好き♪という、明るくやさしい母が私は大好き♪
磨かれた輝くばかりの白い繭たちはやがてどんな方の花嫁衣裳になるのだろう。

白妙に 包まれ眠る 吾子のごと 
母なる繭の 耀う真白に
2011年10月1日
いつも祈りをありがとう。
長女夫婦に「麻のシャツと二重ガーゼのローブ」を。だいすきな白色で。
東京も涼しくなってきたでしょう。体調管理して健やかに過ごしてくださいね。会いたいですね。

ふるさとの 山野をわたる 秋色の
涼風となり 我も飛行す
 2010年 
 2010年10月30日

えぇ〜!!誰・・何・・
ハロウィンの趣向「チューバッカ」

チューバッカ (Chewbacca) は、ウーキー族で、年齢は約200歳。
愛称はチューイー (Chewie)
(次女の手作り衣装より・・)
 2010年10月11日
わが家のカンちゃんたち秋晴れに「お散歩」
意外とゆっくり秋の日を楽しんでいるようです♪
「ミシシッピーアカミミガメ」在来種を脅かす存在として最近仲間たちがTVに登場していますが
生活環境で性格も変わってくるのかもしれません。
のんびり穏やかなカンちゃんたち♪
 2009年 
 2009年10月20日
朝夕すっかり涼しくなり、空高く、大気も澄みわたっています。
皆様、風邪などひかれていませんか?
この冬のヘルシーティー、エルダーブレンドはいかがでしょう♪
「エルダーフラワー・リンデン・ペパーミントブラック・マシュマロウ」のブレンドです。
春に、「ニワトコ」を見つけ小躍りしたGreenでしたがティーとして用いるにはいまひとつ(^_^;)
来春は「セイヨウニワトコ」エルダーを育ててみます。
2009年10月16日

西条は快晴!御輿の金糸も輝いています。

西条まつり N氏のふるさとの青い空も
まぶしいほどに♪
「キンモクセイは香り」
2009年10月15日
庭の「クランベリー」が今年はたくさんの実を付けました。
半分はワインビネガー漬け、そして半分はドライでティーに♪
ビタミンCが豊富なクランベリー(ツルコケモモ)
「未同定だが、細菌類の膀胱壁への吸着を阻害する物質を含有している。
細菌類は、吸着が阻害されるため泌尿器系から体外に排出される。【ハーブの安全性ガイド】」
とのこと・・ローズヒップス同様ビタミンC補給源としていかがでしょう♪
2009年10月8日
「クローヴ」(丁子)・・・日本古来の香道でも大切な香原料のひとつとなっています。
殺菌作用が認められているスパイスハーブ。歯科材料としてもお馴染みの香りです。
かつて、1600年代、スパイスの権益をめぐり、欧州の列国が
抗争を繰り返した「スパイス戦争」
肉食の西欧人にとっては大切な防腐剤だったのです。特に、クローヴとナツメグ(ニクズク)は
同量の黄金に匹敵するほどの価値があったということです。主要原産地モルッカ諸島は
300年もの長い植民地・統治の時代を経て、1945年8月「インドネシア共和国」として独立した歴史があります。
2009年10月4日
広大な畑の管理はなかなか大変です。かつて、ラベンダー畑だったこの地に、再び美しい濃い紫の
コモンラベンダー5000株が植えられました。摘み取りの手伝いをして、いただいた花穂たちを
活かしきろうとYさんもGreenも奮闘しています。
里の母や妹、娘や夫みんなの協力できっと素敵なドライに♪

秋風に 甘きむらさき 香り立ち
銀の海原 風もあまやか
 2008年 
2008年10月16日
「間もなく午前二時。お旅所拝殿近くには楽車がつめかけ、入場を待っています。」
N氏のふるさとの西条まつり本番です。
ふるさとを思い、家族を思い、友人を思うN氏のやさしい息づかいが感じられます。
いつの日か、この風景のなかに、友人と一緒にいる自分を描いて
にっこりしていますGreenです。

2008年10月15日
「花かつみ会」秋の研修で県立美術館へ行ってきました。
大正13年生まれの「志村ふくみさん」の心洗われる染めと織りの作品。
蘇芳の赤、紫根の紫、藍の青、幾重にもかさなる見事な色に、私の心のマグマが堰を切ったように・・・

茜に朱 紫紺水色 深く染む
自然が与えし 命と語らう
2008年10月4日
こうべを垂れた稲穂の刈り取りの風景があちらこちらで見られ
赤とんぼが空高く飛びかい、ブルーベリーの葉が色づきはじめ、秋がハミングしているようです。
祖母のチャの花が咲いています。ほのかなあまーいなつかしい香りがします。
緑茶に浮かべてみました。
チャの花の ほのかな香りに 祖母想う
庭に優しく 笑み降り注ぐ
 2007年 
10月27日
祖母が永眠いたしました。95歳でした。
母が、膝を擦りながら小さな頃の話などして、しんみりしたり、微笑んだりと・・・
穏やかに眠るように静かに召されたとのこと。
いつも柔和で優しかった、祖母らしい最期だったと思われてなりません。
春に、祖母から預かった「茶の木」が、庭に根をおろし、生長を続けています。
祖母を感じながら、見守り、育てていきたいと思います。
10月26日
まるでグリーンの折鶴のような「カルダモン」
艶やかな葉に触れるとスパイシーな香りが広がります。
祈りたいこと・・・緑葉に。

人の世に 憂えることの 多かりて
清しい緑葉 翼を持ちて 飛びゆかん
10月23日
先週、裏磐梯に♪ お隣の小母さんを施設に見舞いながら、暖かな日差しに誘われて足を伸ばしました。
国民休暇村の庭からの裏磐梯です。秋風が心地よく吹いていました。
戦争という過酷な時を生き、戦後の混乱の中を更に生き抜き、ご夫婦で懸命に働き財を成すも
一昨年、夫に先立たれ、人工透析を受けながらの医療施設での暮らしです。
春に伺ったときの半分ほどになったかとも思われる車椅子の後姿、小さくなった肩を擦りながら
自分の力ではどうにもならない「生」というものが、ひどく残酷に思えたのです。
10月19日
秋桜が風に揺れます。
こぼれ種から、毎年たくさんの花を付け、わが家の庭を飾ります。

爽やかに 晴れ渡りたる 秋の日に
舞いたる花の 詠うがごとし
10月17日
爽やかな風をのこし、西条まつりが幕をとじました。
Greenも日本の誇る「ふるさとの祭り」を熱気あふれる映像と共に堪能させていただきました。
いつの日かこの大楠の杜に詣でる日を楽しみに・・・(伊曽乃神社)

♪富士はナーエ 三国一とは言えど アラヨイヨイ 伊予の石鎚 ヤンレ 四国一
♪伊予のナーエ 西条の名物名所 アラヨイヨイ 伊曽乃祭りに ヤンレ 武丈桜
♪伊勢音頭♪
10月16日
Toy Herb's
かわいいポットをみつけました。
ルッコラ&エキナセア(中央)を配してみました。
本来大株に生長するエキナセアですが、このような環境でかわいい花をつけてくれるのか楽しみです。

キッチンの片付けをしながらふと、思いついて作ってしまいます
出来上がったHerbたちは子どものようでもあります。
10月15日
Toy Herb's
鹿沼土だけのCupに水をたっぷりと入れブライダルベールを挿しました。いきいき元気です!
水だけでも良く生長するプランツやハーブを選びました。 これから寒さに向う室内で育ててみましょう。

我が内に 泉のごとくに 湧き出ずる
緑葉たちへの 愛しき思い
10月14日
「紫いものごはん」です。
塩味を効かせて、鮮やかな紫を楽しみます。
「ポエム」の花を添えてみました。

鮮やかな 紫の色に 染まりしは
実りの秋の 遊び心と
10月10日
「パープルスィートロード」という食味良好を謳う紫いも。
菜園と里の畑で作っています。
この鮮やかな紫

熱を加えることで更に発色いたします。
さあ!今年はどんなレシピ作れるかな!
10月6日
私がたいへんお世話になっています「N氏」に先月末、待望の男の子誕生!!
すでにお嬢様がいらっしゃるので、おふたりのお子様のお父様に!おめでとうございます。
愛媛の石鎚山を頂く西条市ご出身の彼は、穏やかで優しさあふれる素敵な紳士。
行き届いたそのお仕事への姿勢、落ち着いた物言いは、私を深く安堵させ、とても頼もしい存在です。

彼のふるさとの祭りがまもなくです。
このハッピを纏い、だんじりを担ぐ!彼が毎年楽しみにしている西条まつりです。
今年は、ご事情により帰省が叶わないとのこと。
ライヴカメラよりその熱気をともに楽しみましょう。15日から始まります♪

「金木犀は香り、稲穂首を垂れ、故郷に太鼓と鉦の音が響きます。」

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月