to top  to annai   to humiato

---

令和7(2025)年 8月  第5-268号 総合型地域スポーツクラ
      クラブ通信
       うわじまアウトドアスポーツクラブ
宇和島山岳会 通信(会報)

 編 集 宇和島市野川甲1270-12  西田六助  FAX 23-2527

 

クラブ用 URLhttp://ww4.et.tiki.ne.jp/~nis6 

会長 橋本 暁 宇和島市保手

事務局 宇和島市中沢町1-5-24 豊田徳典

*************************

主な内容 -1-2 はページNO

*-2-行事予定  *-3-月例会記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @滑床沢遊び

A会員情報・*11-ニュース:  *12-ひとりごと

1 山行・行事等の計画  

(1)山行・行事計画 (令和7年 8月・9月) *印 主催  

 7月27日(日)第8回大亀カップ チーム戦 石鎚クライミングパークSAIJO

8月 2日(土)滑床沢歩き 鹿のコル〜奥千畳〜二の俣〜熊のコル〜鹿のコル

  16日(土)に計画していましたが、都合で変更しました。

8月3日(日)移動ボード 愛南町深浦公民館

8月4日(月)山高神社祭礼 権現山頂上祭は諸事情により本年に限り中止

   10時〜12時 薬師谷集会所で神事 餅巻き

8月 3日(日)、17日(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家

8月11日(月)山の日 石鎚山系 瓶ヶ森 ?

8月      四国ジュニアカップ ?

9月 6(土)、14(日)、28(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家

宇和島スポーツ交流センター

  土曜日 水曜日(夜間) ジュニアクライミング教室

  毎週日曜日  午後  クライミング教室・・

  上記以外に 個人的な山行などあります。

 

(2)例会 《令和7度 開催予告》

期日令和7年10月 7日(火)19:30〜  

場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など

 ※ 次回は 10月7日(火) 1月6日(火)

 

 

2 会 議 例会 

第2回 例会 議題など(報告)

 場所 宇和島市スポーツ交流センター 会議室

参加者:上杉 島田 豊田 鶴井 西田 西村 橋本 藤岡 三好 前田10名

期日 令和 7年 7月 8() 

1 行事・ 山行・クライミング 報告     会報「ふみあと」7月 参照

(1)クライミング  橋本

    植樹祭1年前イベント、大洲青少年交流の家 7名で 知事も来館

(2)登山  ・・・  

   4月29日(火)昭和の日 つつじ山行 高月山 参加者18名

   5月18日(日)ツツジ山行 悪天候のため中止

2 クラブ関連 企画・予定など

(1)クライミング関連 

@ 大洲青少年交流の家 クライミング教室 

   7月より県スポーツ振興会行事として開催・・会報参照

7月12日(土)、26日(土) 8月 3日(日)、17日(日)

9月 6(土)、14(日)、28(日)

A クライミング部 

8月3日(日)移動ボード 愛南町深浦公民館

(2)登山部  

8月4日(月)山高神社祭礼 権現山頂上祭は諸事情により本年に限り御山に

登らず 10時〜12時 薬師谷集会所で神事 餅巻き・・連絡がありました

8月11日(月)山の日 石鎚山系 瓶ヶ森 

8月16日(土)滑床沢 鹿のコル〜奥千畳〜二の俣〜熊のコル〜鹿のコル

(3)その他  

 @ 西予市大早津の件 

   臨時に閉鎖していましたが、10月1日より再開します

A 豊田ジム マットの件  

   高知の個人ジムの方より、大きなマット9枚を譲り受けた。カバーを取

りつける。西村さん

B 薬師谷屏風岩 リボルトに関して  

   所有者が分からず、自由に使っていた感があったが、森信林業の所有地

である。今後の使用にあたっては許可願いの提出が必要かも?

 岳連・県関係 

@  7月20日(日)国スポ四国ブロック大会 石鎚クライミングパーク

7月27日(日)第8回大亀カップ チーム戦 石鎚クライミングパーク

8月      四国ジュニアカップ ?

A   愛媛県総合型地域スポーツクラブと紹介 10部

   

4 その他 スポーツ協会より熱中症について十分な注意をしてくださいとの連絡

あり。会報「ふ み あ と」に私(西田)の体験として掲載

   次回の例会 令和7年10月 7日(火)19:30〜 

場所:スポーツ交流センター 会議室・・

3.連絡・紹介 【お知らせ】

【山行・行事】等 予報  【クラブ関連】

(1) クライミング教室の開催 (大洲) 

会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)

「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。

 対 象:子どもから成人まで 一般対象  

開催予定日:令和7年度  

7月〜11月、スポーツ振興会による「地域スポーツ普及事業」

[7月12日(土)7月26日(土) 8月3日(日)8月17日(日)

9月6日(土)9月14日(日) 9月28日(日)10月12日(日)

11月9日(日) 11月23日(日)] 

10月は交流の家の関係で開催時間など変更になる可能性あり。

12月〜3月は寒さが厳しいので宇和島で実施します。 

宇和島スポーツ交流センターでの教室 施設利用券は受付で購入ください。

13時〜17時 クライミングホール

12月7日(日) 1月18日(日) 2月15日(日) 3月29日(日)

注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。 

日 程: 09:50受付   10:00準備体操   10:20〜体験教室12:30 片付け  

13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。

連絡先・藤岡 啓子 07037703128  メール mt.pippi0926@icloud.com

 指導者:山岳会会員 馬越英司 多田 藤岡  他

 携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕

大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175  Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+

宇和島スポーツ交流センターでの教室

 施設使用料が必要です。受付でお願いします。

  詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。

 

行事・山行記録

 行事報告

57   水の元から天狗の庭経由 皿ヶ嶺へ 藤岡他2名

526  筒上山へ   藤岡他2名

531   大早津鉱山跡地 三好、石川、藤岡

614   佐川町 虛空蔵山へ 藤岡 他5名

621   天狗の森へ  藤岡 他2

622   愛媛県全国植樹祭1年前記念イベント クライミングブースの担当 

  橋本、多田、西村、島田、上杉、石川、藤岡

77   目黒鳥屋  藤岡 他4名
7/9 二の森まで  多田 

725  滑床へ川遊び 多田、藤岡、大人2名、子ども8

大洲大洲クライミング教室 

517   こども5人、大人11人 計16

68   こども7人、大人13人 計20

712   こども2人、大人10人 計12

726  こども7人、大人12人 計19

センター指導員延べ人数 5月4人、6月5人、74

  

5 行事など 実施報告 

(1)大洲クライミング教室

@ 712、第4回クライミング教室を、

大洲青少年交流の家で行いました。

12人の参加。この暑さの中、頑張って

登って、応援して、和やかな時間でした。

今日は久し振りのクライミング参加、

やはり実際に登ると楽しいですね🥰

みんなで楽しくクライミング、

又 宜しくお願いします kyouko Suzuki

 

 





 

 

 

 


 726 5回クライミング教室(於、

大洲青少年交流の家)に、4歳〜小学6年生

までの7人、大人12人の参加。

明日あるボルダーの試合の練習をしたり、

トップロープでナチュラルを登ったり

時々降る雨を物ともせず、午後からはセッション(課題に挑戦!)

なかなか見応えがありました👏

 

 

 

(2)725 夏休みの川遊び この楽しかった時間が、力になりますように

 

 

 

 

 

 


 

 

9時にきさいや広場集合出発。10~14時頃まで川遊び、

15時きさいや広場に帰ってくる。

参加予定者 藤岡と孫2名、多田さん親子、橋本さんの息子さん、藤川さん親

まだ増えるかもしれません。

 

 

6 会員その他の情報

@   77 目黒鳥屋まで5人で。暑かったです〜

 

 

A   【大判山お籠り】7月1日 上甲啓一郎

毎年恒例の地元・大判山のお籠り。御神体を担いで頂上に

登ります。お陰様で毎年清々しい気持ちになります。

今年は地区外の仲間もたくさん参加してくれて楽しかったー!

「アサクジサンチョウビール」「アサクジサンチョウコーヒー」素敵ネーミングも!

※地元の方より誘われていたのですが、身体的なことから、とうとう行くことができなくなりました。 

昨年の「明浜山あるき」では皆さんを連れて登ったのです。西田

 

 

 



 

7:山岳・ニュース  

(1)国スポの四国ブロック大会が開催され、今年も審判長を

務めました。四国もレベルが上がり、各カテゴリーで

熱戦が繰り広げられました。

愛媛県は成年男子が1位で出場権を獲得し、少年女子は順位

では同率1位でしたが個人順位で惜しくも2位。

愛媛からは各県出場の成年女子と成年男子が滋賀県の国スポに

出場です。武井浩

 

 

 四国ブロック大会 石鎚クライミングパーク  愛媛 7・22

   成年男子

    リード @愛媛(清水・片岡)A高知 B香川 C徳島

 ボルダー@高知 A愛媛 B香川 C徳島

  総合 @愛媛 A高知 B香川 C徳島・・・愛媛が国スポ出場

少年男子

 リード @徳島 A高知 B香川 C愛媛

ボルダー @徳島 A高知 B愛媛 C香川

 総合 @徳島 A高知 B愛媛 C香川・・・徳島・高知が国スポ

少年女子

 リード @愛媛(渡邊・橋本) A徳島 B高知 

ボルダー @徳島 A愛媛 B高知 

総合 @徳島 A愛媛 B高知・・・徳島が国スポ

 

‘2)不明登山客 遺体で発見 新居浜 赤石山系 7月6日 愛媛

    6月下旬から行方不明になっていた同市の会社員(59歳)7月5日同市

立川町の唐谷川で遺体で発見された。同氏は日浦登山口から登っていたとみ

られ、6月28日午前登山に行ってくると家族に言って、それ以来行方が分

からなくなっていた。

   

 

8 私のひとりごと 

西条市 伊藤宏太郎 元市長との出会い(平成15年)

平成15年7月 国体四国ブロック大会(愛媛県担当)の折に高知県の会長(日山

協理事)より平成17年の全国登山体育大会を愛媛県で受け持ってほしいとのの要

請を受ける。瞬間、後2年しかない、これは大変と頭をよぎる。

私が愛媛県山岳連盟の会長をしているときで、他の3県はすでに実施しており、愛

媛県のみしていなかったのである。はてさて困ったぞ、通常だと3年前に連絡があ

るのだが、時間があまりないが、とにかく「持ち帰って相談します」と。

その結果、依頼があればしなければとの結論になった。

コースについての大まかな構想は私の頭の中にできていたが、どう運営するかが問題

で、開催主催地をどこにするか。やはり石鎚山を仰ぐ西条市が良いのではなど理事会

で審議され、実行委員会を立ち上げることになった。

 早速、県庁や関係市町にあいさつ回りとお願いしなければならない。私と理事長の

二人で県庁に足を運び、次いで西条市へ。市長のあいている時間でないといけないの

で挨拶と面談予約をした。そして新居浜市と久万高原庁へと回ったのであった。

 西条市から連絡を貰い、年が明けて2月末に市長室で伊藤宏太郎市長と会うことが

できた。天気が良く、正面に石鎚山が見え、いい部屋だなとの思いがした。

申込のお願いとして3点。

@  平成17年全国登山体育大会の主会場として

A  愛媛国体も迫っているので、西条市で山岳競技(クライミング施設)の設置

B  瓶ヶ森ヒュッテの西条市への移管

※ 瓶ヶ森ヒュッテは昭和28年四国国体の折に宿泊施設として設置したもので、そ

の後、西条市の幾島さん夫妻が管理していて、高校登山部では随分お世話になりまし

た。平成10年にご主人が88歳で急逝、(岳連50周年史の原稿をいただいて2週

間後であった)。奥様がその後一人で管理していたが高齢で、私(山岳連盟)に西条

市への移管をお願いして欲しいとの依頼を受けた。

 その後、西条市で引き受けましたとの葉書を受けたのです。

@  の全国登山大会は期日も迫っており、早速に西条市で実行委員会を設立、山岳連

A  盟と連携をとらせてもらい、会場や登山道の整備など開催に向けて準備が始まっ

B  た。

C  のクライミング施設については、私自身、非常な焦りもあったのです。他県では新

しいウオールができているのに、愛媛県では進展が見られず、県教委や県体協と随分

折衝したが、とたん場でその予算他に回しましたなどなど・・

愛媛国体の開催も10年後にはほぼ決まっていて、山岳連盟としてアンケートを取

り、松山市でというのが多かったが、石鎚山が見える西条市でという方がいた。

平成18年の夏、西条市西運動公園に管理棟が竣工し、それに合わせて「チャレンジ・

S・㏌・東予」のイベントが開かれ、その時に伊藤市長と出会い「山岳競技は西条市

でやることに決めました」との言葉をいただいたのです。平成29年愛媛国体開催が

決まった時であり、数日前に大亀県体協会長より連絡がありましたとのことでした。

選手の成績も芳しくなかったこともあり、その養成も急務であった。

その後、岳連を後輩に託すことになったが、山岳競技施設は仮設にするとの意見も

あって、現山岳連盟会長が奔走され、恒久的な施設となり安心したのであった。

また西条市でもクライミングの普及や選手の養成などに指導者が必要であって、西条

市体育協会より連絡があり(H25年)、即座にF氏を推薦したのであった。

平成27年5月10日の施設のオープニングできた。

しかし伊藤市長はそれを見ることができず、急逝したのでした。

申し入れをした3点について、快く受け入れていただいたことは私の人生の中でも

特記すべき事項であった。  令和7年 7月