令和7(2025)年 第5-263号 総合型地域スポーツクラ
5月 クラブ通信
編 集 宇和島市野川甲1270-12 西田六助
*************************
主な内容 -1・-2 はページNO 大洲青少年
*-2-行事予定 *-3-月例会記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @しゃくなげ山行
A会員情報・*11-ニュース: *12-ひとりごと(山岳会と共に)
1 山行・行事等の計画
(1)山行・行事計画 (令和7年 5月・6月) *印 主催
5月17日(土) 大洲クライミング教室 大洲青少年交流の家
5月18日(日)鬼が城山系 つつじ山行
宇和島スポーツ交流センター
◎ 土曜日 水曜日 ジュニアクライミング教室
◎ 毎週日曜日 午後 シニアクライミング教室・・
※ 上記以外に 個人的な山行などあります。
(2)月例会 《令和7年度 開催予告》
期日:令和7年 7月 8日(火)19:30〜
場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など
注:年間4回となりました。4月、7月、10月、1月
2 会 議 総会・例会 (抜粋)
主な変更事項
主な役員の改選 代表制から会長制に
例会を年4回に・・会報の発行改正
期 日 令和7年 4月 8日(火) 19:30〜21:00
場 所 宇和島市スポーツ交流センター 司会進行 (豊田) 記録( )
参加者 豊田 橋本 西村 前田 島田 毛利 中島 河野 城戸 上杉
鶴井 藤岡 西田 菅野(県広域) 他1 15 名
1 @ 代表挨拶 (西田)
2 報告事項 令和6年度
◇ 山行・クライミング・行事等 実施報告(概要)別紙 西田より
◇ 会計(上杉・毛利)別紙 ◇ 監査報告(藤岡・島田)
◇ 県岳連その他の報告・・・(豊田 他 ) なし
3 議案事項 他
(1)令和7〜令和8年度 役員改選と組織(案)
代 表 橋本 暁
副代表 島田重徳 西村泰徳 島田
リーダーL (登山) 多田寛生 ・ (クライミング) 毛利正光
事務局長 豊田徳典
*会計 上杉瑞穂(一般) 毛利正光(クライミング)
*監査 藤岡啓子(一般) (クライミング) 島田重徳
顧問 西田 六助
◎ 日本スポーツ協会・県スポーツ協会など窓口・・( 代表 橋本 )
* 広域スポーツセンター:総合型スポーツクラブ関連 橋本
* 宇和島市スポーツ協会関係 (毛利)
2)旧役員・新役員 挨拶 西田に続いて橋本
(3)次年度 計画・予算など ・・・別紙
計画書・日程表・予算書・市スポーツ協会(登録申請書他)・・・別紙による
※ 例会を3か月に1回 4月、7月、10月、1月の年4回
以下省略
※ クライミング関連の収支計算書などはラインのうわじまアウトドアスポーツクラブグループにありますので
会員の方はご確認ください。
※ 上記のように例会が年4回となりましたので、印刷物もそれに倣って4回にします。
なお連絡などありますのでクラブ通信としてHP/ラインに流します。
例会報告 時間の都合で審議できませんでした。連絡のみ
会員の移動
入会者 鶴井 香二(55) 大洲市 勤務先:大洲市広域消防事務組合
退会者 木山 一成(71) 今治市
1 行事・ 山行・クライミング 報告 会報「ふみあと」4月 参照
(1)クライミング 橋本
宇和島カップ 会報「ふ み あ と」4月参照
大洲青少年交流の家 クライミング教室 今年度の締め(概)
(2)登山 ・・・
2 クラブ関連 企画・予定など
(1)クライミング関連
@ クライミング部
移動ボルタリング 4/20(日)1日のみ 津島町山本牧場
大洲青少年交流の家 クライミング教室 4月5日(土)、 5月17日(土)
(2)登山部
4月29日(火)昭和の日 シャクナゲ山行 コース・時程
5月18日(日)つつじ山行
(3)その他
@ 大早津の現状
A 鬼が城山系トレイル関連 4/13(日) 山岳会より立哨に6名
B スポーツ安全保険・・総合型クラブとして加入すると他の種目も該当します。
3 岳連・県関係
広域スポーツセンター リフレットの確認 裏面
次回は例会 令和7年 7月 8日(火)19:30〜
場所:スポーツ交流センター 会議室・・
3.連絡・紹介 【お知らせ】
(1)石鎚国定公園指定70周年記念イベント
令和7年クラウンドワーク石鎚(春季環境啓発登山)参加者募集
1 実施日時 令和7年5月25日(日)9時00分〜15時00分
集合場所 石鎚山系 土小屋ロータリー付近
2 募集定員 80名程度
3 実施内容
@ 登山道の清掃活動、危険箇所の発見、シカ食害箇所の発見
A 『日本一美しい山のトイレ休憩所』を目指して、「 石鎚山公衆トイレ 休憩所」にみんなで砂利を運搬
B 石鎚山の環境保全、魅力についての講話
申込先 愛媛県環境局自然保護課自然公園係
FAX
089-912-2354 メール shizenhogo@pref.ehime.lg.jp
締め切り日 5月9日(金)
【山行・行事】等 予報 【クラブ関連】
(1)クライミング教室の開催 (大洲)
会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)
「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。
対 象:子どもから成人まで 一般対象
開催予定日:令和7年度
7月〜11月、スポーツ振興会による「地域スポーツ普及事業」予定
5月17日(土) 6月8日(日)[7月12日(土)
7月26日(土) 8月3日(日)8月17日(日)9月6日(土)
9月14日(日) 9月28日(日)10月12日(日)
11月9日(日) 11月23日(日)]
10月は交流の家の関係で開催時間など変更になる可能性あり。
12月〜3月は寒さが厳しいので宇和島で実施します。
宇和島スポーツ交流センターでの教室 施設利用券は受付で購入ください。
13時〜17時 クライミングホール
12月7日(日) 1月18日(日) 2月15日(日) 3月29日(日)
注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。
日 程: 09:50受付 10:00準備体操 10:20〜体験教室〜12:30 片付け
13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。
連絡先・◎ 藤岡 啓子 ☎ 07037703128 メール mt.pippi0926@icloud.com
指導者:山岳会会員 馬越英司 多田 藤岡 他
携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕
大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175 Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+
宇和島スポーツ交流センターでの教室
施設使用料が必要です。受付でお願いします。
詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。
4 行事・記録
4月5日(土)クライミング教室 大洲青少年交流の家
4月8日(火)総会・例会 スポーツ交流センター会議室 15名
4月13日(日)鬼が城山系ピークストレイル 立哨に関係者 6名
4/20(日)移動ボルタリング 1日のみ 津島町山本牧場
3/22 滑床赤崖へ 多田、上杉、岡山、石川、藤岡他3名
3/31 天が森へ 藤岡他1名
4/3 大早津鉱山跡地へ 多田
4/7 高縄山、腰折山へ花探索 藤岡、他2人
4/12 大早津鉱山跡地へ 多田、藤岡
4/29 高月山シャクナゲ山行 多田、西田、西村、佐川、河野、上杉、鶴井、
藤岡、一般の方10人 計18人
大洲クライミング教室
4/5 幼児〜中学生9人、大人11人、会員3人 計23人
センター指導員延べ人数 4人
5 行事など 実施報告
(1)4/5 今年度第1回大洲クライミング教室に、4歳、5歳、
小学生、中学生、子供たちが5人と大人9人、14人の参加でした。
新しい方も来られて、ボルダー、クライミング、ビレー……充実の時間を過ごしました。
(2)4/29 高月山へ、シャクナゲ山行に!
昨日の雨と打って変わって良いお天気の中、肝心のシャクナゲが咲いていますように!と、祈りつつ歩いて
行きましたら、お見事!蕾も咲き加減も丁度良く、思わずバンザイ アケボノツツジも頭上遥かに満開でした。
鹿のコル9時出発14時着。18人参加。 藤岡
≪頂上での勢ぞろい≫ ≪見上げるシャクナゲ≫ ≪反対向きにされた権現像の祠・・左下方≫
※ 新緑の雨の後の気持ちのよい山歩きができました。尻割山から肩の尾根と、ここには高木の凛とした
シャクナゲがあり見ごたえがあります。頂上への坂道になるとバイケソウの群落が栽培されたようにあり、
その後方にシャクナゲの花。頂上北側のものは残念ながら花付きは良くありませんでした。
高月山頂上には享和元年(1801年)夏、石の権現像が祀られました。これは現三間町元宗地区の方々
が浄財を出し合って建立したものであって、享保・天保の当時は凶作が続き五穀豊穣を願ったものでした。
これが三角点の近くに三間町方面に向かっていたのですがいつのまにか別の場所に移されていました。
やはり建立された主旨を願い元に戻してほしいなとの思いがあります。
しかし私も年が年だけに、何とか懸命にたどり着きました。 西田
6 会員その他の情報
1,4/7 3人で、高縄山のアワコバイモ、ヒトリシズカ、
おまけに、ヤマシャクヤク(高縄山)、ヒメハギ、タツナミソウも見つけました。
小さな小さな花たちです〜
※高縄山と愛媛あやめの自生地を楽チン
コースで廻って来ました。
膝痛さん(私) 足首痛さん (Fさん) 元気でアワコバイモ大好きさん(Nさん)の3人で。
初めて見るお花はとても綺麗で可愛くて…
A 3/31 午後、天が森へ。
頂上から、尾根歩きの登山道が見えます。途中でストップ!なんてことになると……
ちょっと調査が要りますネ。今日のところは、登って来た道をスタコラサッサ… いつの日か
7:山岳・ニュース