*************************
≪面河尾根頂部 西冠 石鎚山を望む 二の森より 写真は多田氏FBより≫
主な内容 -1・-2 はページNO
*-2-行事予定 *-3-月例会記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @
A会員情報・*11-ニュース: *12-ひとりごと(事故は瞬時に)
1 山行・行事等の計画
(1)山行・行事計画 (令和7年 3月・4月) *印 主催
2月23日(日) 移動ボルタリング 愛南町赤水 中浦公民館 2時間程度
3月4日(火)19:30〜 スポーツ交流センター会議室
3月9日(日)第5回宇和島カップ 市スポーツ交流センター
3月9日(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家
4月8日(火)総会・例会 スポーツ交流センター会議室
4/20(日)移動ボルタリング 1日のみ 津島町山本牧場
宇和島スポーツ交流センター
◎ 土曜日 水曜日 ジュニアクライミング教室
◎ 毎週日曜日 午後 シニアクライミング教室・・
※ 上記以外に 個人的な山行などあります。
(2)月例会 《令和6年度 開催予告》
期日:令和7年 3月 4日(火)19:30〜
場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など
何か月か前からの例会で、次年度の役員(代表・その他)交代に向け話し合いが
進められていて、そして現在の代表制でよいのか、別の名称にという思いもありま
す。また新年度の企画なども話し合わなければなりません。多くの参加をお願いし
ます。
※ 次回は 4月8日(火)総会・例会・・予定
広域スポーツセンターより2名の方が参加します。
2 会 議 2月例会
参加者: 城戸 島田 西田 西村 橋本 藤岡 毛利 7名
期日 令和 7年 2月 11日(火)
4日にしていましたが悪天候のため延期、連絡などありがとうございました。
1 行事・ 山行・クライミング 報告 会報「ふみあと」2月 参照
(1)クライミング 橋本
ボルダーコンペ 1/18 ・・2月会報「ふ み あ と」参照
スポーツクラブサミット2024
1/25 講演内容「これからのクラブ活動」など
(2)登山 ・・・ 会報「ふ み あ と」参照
2 クラブ関連 企画・予定など
(1)クライミング関連
@ 大洲青少年交流の家 クライミング教室 3月9日(日)
A クライミング部 令和7年度市に対し90万円申請した。
3/9 宇和島カップ 宇和島市スポーツ交流センター
移動ボルタリング 2/23 愛南町赤水 中浦公民館 2時間程度
4/20(日)1日のみ 津島町山本牧場
(2)登山部
@ 宇和島市スポーツ協会にスポーツの日報告書提出 別紙回覧 参照 西田
A 大早津施設利用中止、その他について・・ 後記 裏面
B 次年度の計画
月例会が毎月は多いのではとの意見あり。以前は1か月2回開催していました。
検討の余地あり。
3 岳連・県関係
広域スポーツセンターより・・令和7年度リーフレット作成について 別紙
4 山岳会の在り方・人事を考えてください。別紙 参照 一部名前が入っています。
案を2月例会で、3月には決定、4月総会で承認という形にしたいです。
代表 副代表(登山部)(クライミング部) 事務関係の担当者(複数)
※ ほぼ固まりつつあります。
現在の代表制でいいかどうか、または会長、理事長とするか検討ください。
次回は総会・例会 令和7年 4月 8日(火)19:30〜 予定
場所:スポーツ交流センター 会議室・・
明浜町大早津クライミングの利用中止について】 R7 1月末
西予市より、次の通り連絡がありましたので共有いたします。
利用者の皆様へ 西予市明浜支所産業建設課
諸事情により、誠に勝手ながら1月31日(金曜日)より、当面の間、大早津岩場
の利用を中止させていただきます。
利用者の皆様には、急なお知らせとなり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご
理解を賜りますようお願い申し上げます。なお、利用再開については、改めてお知ら
せさせていただきます。
追記:大早津鉱山跡地(クライミング岩場)の管理について、西予市からの
連絡はあるのですが発表はしないで欲しいとのことですので上記以外は控
えています。
3.連絡・紹介 【お知らせ】
(1)「認証制度」の開始
令和4年度より、日本スポーツ協会による総合型地域スポーツクラブの登録認証制
度が開始されました。現在、愛媛県内では16クラブがこの制度に登録されています。
そして令和7年4月から新たに認証制度が始まります。この制度では、希望するク
ラブがタイプ別に中央審査機関で審査を受け、認証されたクラブには証書が発行され
ます。従来の登録制度では、総合型クラブが組織として活動していることを確認する
役割を果たしていましたが、新たな認証制度では、さらに厳格な基準に基づいてクラ
ブの質を証明するものとなります。この制度を通じて、地域における総合型クラブの
信頼性と価値を一層高めていくことが期待されます。・・以下省略・・
(2) 令和7年度 スポーツ安全保険 関連
令和6年度 スポーツ安全保険の期限が3月末で終了です。新規加入が必要ですので
その準備をお考えください。
@ 加入区分 団体活動に加え 個人活動も対象・・・令和4年度より
年間掛け金 CW(64歳以下)4850円 BW(65歳以上)5000円
団体活動のみ・・従来と同じ・・・下記参照
A 令和5年度より、依頼書による手続き廃止、全てネットによる手続きに変更。
注:令和7年度の 加入をぜひお願いします。
令和7年当初に「クラブの登録認証」があり、加入が条件になっています。
団体活動
「賠償責任保険」・他人に怪我をさせたり、他人の物を壊したことにより法律上の責
任を負うことになった損害を補償 本クラブで対象となる事故の範囲
※ 本クラブ主催で実施している登山・ハイキング・スポーツクライミングなど
下記掛け金で該当・・他のクラブは単種目のみです。
なお個人山行や下見の場合は該当しませんので御留意下さい。
注:CWまたはBWに加入していれば該当します。しかし保証金は団体の時より
すくなくなります。
期間 1年間 令和6年4月1日〜令和7年3月31日
掛け金 1年間 高校生以上64歳以下 C区分・1850円
65歳以上 B・1200円 中学生以下・800円
CW:4850円 BW:5000円
注:65歳以上の方はBのみで・Cには加入できません。
注:65歳以上の方はBのみで・Cには加入できません。
Bの場合下記( )内の少ない数字
保険金額・・死亡(2000万・600万)、後遺障害(3000万・900万)
入院(4000円/日・1800円/日) 通院(1500円/日・1000円/日)
※ 危険度の高いスポーツ活動(全年齢)・・掛け金 11000円・・・
例 山岳登攀(冬山登山、岩登り) 複数の申し込みが必要
具体的にはピッケル・アイゼン・ザイル・ハンマー・などの登山用具を使用
加入希望者は事務局(ジム)・ 西田 まで
封筒に氏名・生年月日を記入し、掛け金をいれて申し込んでください。
注:本クラブで毎年1・2名の傷害事故があり、スポーツ安全保険の恩恵を受けていま
す。ジム・スポーツ交流センター・大洲青少年交流の家でのクライミング、および登
山を実施する方はぜひ加入を。
加入申請について 1回目を3月末ころにいたします。できれば3月25日ころ
までに。1回目は3月末に振り込みます。
2回目は4月15日ころ予定しており、4月1日から、この間の傷害は該当しませ
んのでご了承ください。 ≪4月11日の総会までに申込みください≫
※ 事故のあった時は、早急に事務局または担当者まで連絡下さい。
日本スポーツ協会への登録認証制度に必要です。
注:加入依頼書での加入受け入れは廃止。「スポあんネット」での手続きを。
システム利用料 5万円未満:140円 5万円以上:360円
【山行・行事】等 予報 【クラブ関連】
(1)クライミング教室の開催 (大洲)
会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)
「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。
対 象:子どもから成人まで 一般対象
開催予定日:令和6年度 注:[愛媛県スポーツ振興会関連]
3月9日(日)
令和7年度予定 4月5日(土) 5月17日(土)
10月は交流の家の関係で開催時間など変更になる可能性あり
注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。
日 程: 09:50受付 10:00準備体操 10:20〜体験教室〜12:30 片付け
13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。
連絡先・西田六助 宇和島市野川甲1270−12 難聴ですのでメールで
nis6@mx4.et.tiki.ne.jp nis6@docomo.ne.jp
(問合せ先) 電話 (フジオカ)070ー3770−3128
指導者:山岳会会員 馬越 多田 藤岡 他
携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕
大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175 Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+
宇和島スポーツ交流センターでの教室
注:[愛媛県スポーツ振興会関連予定] 施設利用券は受付で購入ください。
詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。
(3)第5回 宇和島カップ開催要項 抜粋
期 日 令和7年3月9日(日)
会 場 宇和島市スポーツ交流センター クライミングホール
主 催 宇和島山岳会 株式会社上田
後 援 宇和島市 宇和島市教育委員会 宇和島市スポーツ協会
愛媛県山岳・スポーツクライミング協会・・・申請中
セッター 岡野寛 伊藤剛史 松島暁人 濱田健介 他
参加資格 クライミング愛好家で健康な男女
競技内容 リード競技
カテゴリー ジュニア1 ジュニア2 ビギナー ミドル マスター
オープン男子 オープン女子
予 定 08:00〜08:30 受付
09:00〜 開会式 09:30〜試合開始 15:30〜表彰式
参加費 5500円 宇和島市在住に方(4500円) 保険料含む
当日受付に納入ください
申込締め切り 令和7年3月2日
参加者が未成年の場合、保護者、または引率者の方をお願いします。
詳細は「愛媛県山岳・スポーツクライミング連盟」のHPを参照してください
4 行事・山行記録
2/3 津島町天が森へ 藤岡、他5人
2/10 津島町天が森へ 藤岡、他3人
2/14 梅が市〜堂ヶ森〜鞍瀬の頭〜二の森へ 多田
2/17 佐川町バイカオーレンの自生地、牧野公園
藤岡、他4人
2/21 丸山〜命の水経由猿のコル、鹿のコル〜丸山 藤岡
2/24 津島町天が森へ 藤岡、他1人
2月11日(火)月例会 4日が悪天候のため延期
2月21日(金)明浜町田の浜、狩江地区文化祭の写真展示 西田
22,23日 産業文化祭関連で明浜町へ 西田
センター指導員延べ人数 4人
5 行事など 実施報告
(1)22日(土)、23日(日)と明浜町 西田
狩江地区と田の浜地区の文化祭があり、新旧合わせた写真を展示しました。
21日の午前中、田の浜、午後狩江地区に、
両日ともに久しぶりで地域が賑わいました。
その関係で、会場に行きましたが、アレっ誰だったかなとの顔もあり、
地域の方たちとのつながりを感じたのです。
写真は地域への未公開のものが多くあるのですが、元気な間には展示
しきれないとの思いがあります。
展示の合間に畑に行くと、やっと梅の花が7〜8分咲とい
うところでしょうか咲いてお
り、20日ほど遅い開花でした。
26日に行ってみると5本のうち2本の
木は満開状態でした。
(2)2/21 久しぶりに丸山から高月山を目指しました。
大ーの滝を除いてはアイゼンの要らないはずの鬼ヶ城山系
なのに、猿のコルを過ぎて暫く進んだ辺りからバリバリに
凍っていて、…おっかなびっくり歩いて滑落事故!なんて
ことは避けようと、引き返し、鹿のコルへ。黒尊林道の凍って
いない箇所を探してゆっくり歩き、鹿のコルで早目の昼食。
下山道の雪は無しでした。
行きは、命の水辺りが凍っていて、やっと、林道の直ぐ
下の桟橋まで来ると、プランターなどの廃棄物のゴミの山、
通行止めをしているこれらを避けて山側を通って林道へ。
一体誰がゴミを投棄したのでしょう
6 会員その他の情報
@ 2/24 朝の内に天が森(334m)へ。午後はゆっくり
雪が舞う中歩きました。
2時間半で往復しました。
ちょい行くのに、ほんに良い山
行こうと思いついたら言ってね
先月豊田ジムで開催された第19回宇和島ボルダーコンペ子どもから大人まで盛り上がっていました♫
宇和島山岳会や沢山の方が協力しながら開催されている大会で、
毎年あったかい雰囲気でわいわいしてて、私は全然登れないけれど、
久しぶりに色んな人の登る姿も見られて楽しかったです
うちの子も沢山の人にお世話になっていて、いつも感謝ばかりです
子ども達が健闘してとてもおおきな鯛を賞品にいただきました
鯛めしやお刺身にして、有り難く美味しくいただきました。
ありがたや〜お世話になっている皆様いつもありがとうございます
#宇和島 #宇和島山岳会 #uacc #ボルダリング #クライミング
B 2/17 バイカオウレンの自生地と牧野公園に5人で行って来ました。
遠足のようで…楽しかったです〜 藤岡
牧野博士が こよなく愛したバイカオウレンを観に加茂町へ。
これから茎が伸びてきてもっと華やかになりそうだけど、良い時期に来れました。
その後、牧野公園へ早春の花を観に。船田
C 堂ヶ森〜鞍瀬の頭〜二の森へ。
多田
近年無い積雪量ですね。堂ヶ森〜二の森の笹原は
完全に埋もれています。
D2/3 津島町の天が森(334m)へ。6人で。
途中、祠(白砂)、寺山に寄り、天が森(てんがもり)、
防空監視哨跡にゆっくり3時間かけて往復しました。
天が森 扇形の手水鉢や灯籠がありました。
鬼が城山系の冬点描 2点
ご紹介
わこう皮ふ科
山岳会創設期の会員であった、
山本修司・ゆりかご夫妻、奈良県生駒市で
開業していましたが、宇和島に帰ってきま
したというハガキをいただきましたので
ご紹介します。
〒798-0015
山本修司さんからは50周年記念史にも投稿
していただきました
保元、平治の乱後、
730mの瀬戸内が見下ろせる山頂に平氏が築いた城砦。
踏み跡のほとんどない2足になると後ずさってしまいそうになる急峻な主稜線上には、縄張りの他に隠れキリシタンや古代のイワクラ?なるものがありワクワク面白い山だった。
関節がぎこちなくなっても山の楽しみ方っていろいろあるもんだ。
大洲あたりですごい吹雪いてきて、ノーマルタイヤだし、高速や峠は避けて慌てて海岸通りに逃げた。
平山さんも旧会員でした
7:山岳・ニュース
(1)県スポ協100周年の節目 松山で式典 2.27 愛媛
178名功労者表彰
山岳・スポーツクライミング連盟の名前が見当たりませんでした
(2)瓶ヶ森を守る会(瓶ヶ森避難小屋・ヒュッテ) HPより
令和7年1月30日pm6:00〜のNHKひめポンで親友・永
田光春氏(ヤングドライ創業者・会長・瓶ケ森を守る会
会員)のキリマンジャロ(アフリカ最高峰5895m)へ90歳
での登頂挑戦に向けトレーニングに励んでいる姿が放
映、既に彼は2回(令和4年
6月と令和6年9月)キリマンジャロ登頂iに成功している。
彼の大いなる挑戦に心から拍手喝采!
≪80歳キリマンジャロへ≫
年末年始は帰省していました。
唯一出かけた元旦は、和霊神社と宇和島城まで歩いてきました。
少し前に、松本市のHPで見つけた、興味深い記事に、以下のようにありました。
→国の史跡に指定されているほとんどのお城には、「史跡〇〇城跡」というように「跡」
がついています。
調べてみたところ、現在史跡になっている「〇〇城」という名前のお城で、「跡」
がついていないお城は「松本城」と「和歌山城」と「松江城」と「宇和島城」の4
つだけで、それ以外の250近くのお城には「跡」がついています。
「おもシロ!城郭つうしん」より ますます宇和島城好きになりました。
ひとりごと 事故は瞬時に 西田
昨日(2月26日)の事、朝、里に行こうとして家を出たが、50mほど歩いて
川沿いの道で、突然、左足膝の力が無くなり転倒した。何にも前触れなしで、やっ
と傍にあるガードレールで身体を支え川への転落をまぬかれた。朝の内で疲れは
なくこれから仕事にというときである。これでは街中もどこも歩けないなとの思
いがした。車の多い道は避けなければならないとの思いを強くしたのです。
膝のサポーターと杖は必要になってきたのかなと何か寂しい思いが脳裏をかすめ
ています。・・以下は以前に書き残しておいたものです。・・
数年ほど前になるが。ある登山の下りで思いかけず、意に反した反応があった。
少々長い下りであったが、今までにない疲労を感じていたのも確かである。
あと少しというところで、石車に乗った記憶もないのに右足から崩れ落ち、そ
ばにあった木に側頭部を思い切りぶっつけたのです。自分でもどうなったのかわ
からず、何の思考力もなく、頭が真っ白になるとはこのような事かとしばらく呆
然と頭を抱えて、痛さもあり休んでいた。立とうとしても立つことができず、再び
谷側に倒れこんでしまった。
しばらく休んでいると、やっと立ち上がり歩くことができた。ワアやばい、落ち
たらケガではすまないなとの思いがしたのです。
後でじっくりと思い出しても、もし木が無ければ転落して一巻の終わりになっ
ていたかもと思うと、背筋を冷たいものが流れる感じであった。
立木にぶつけた時は痛いと思ったが転落を止め、一命を止めてくれた大切な木で
ある。右足の膝が良くなく、腰椎のすべり症の関係もあって、疲れてくると、たま
にではあるがガクッと力が抜けることがあった。それが出てきたのであろう。
我が家の2階への階段でガクッとなることがあった。家でも出てきたかと思っ
たのである。これは大変、危険と思われる場所へは近寄れないなと。前に倒れれば
よいが横に倒れるのである。登山道で桟道を歩いているときに起きるとそれこ
そ終わりである。
山で命を落とすことはできず、もう少し頑張れよというお達しと思いたい。
それとも、もう山歩きは無理ですよということかもしれない。
登山をしていて、下りで、転落事故があったとニュースを聞くことがある。なん
でこんな道の良い所で転落するのであろうかと思っていたら、高齢になり、膝関
節や腰に問題があると何かの拍子に力が入らず、運悪く谷側に落ちてしまうこと
になるのであろう。危険は思いもよらない所におこる。それも瞬時にして、事故
とはそんなもので、予期せぬ時に急に起きる。自然災害、自損事故、自動車事故、
銃撃や戦争など、自分は大丈夫と思っていた矢先に待っている。
自分でも大丈夫と思っていても、やはり年齢には勝てず、どこかに知らぬ間に
無理を重ねているのであろう。平素、元気であるということに落とし穴が待って
いるのかもしれない。十分に気を付けねばならないと肝に銘じているのです。
そういえば最近、車の運転中にホット・ハットすることが多くなったなとの思
いもある。70年近くも運転してきており、安全運転に心がけているつもりであ
っても、ついつい判断が鈍ってきたのかもしれないなと。十分すぎるぐらい気を
つけよう。
余談:26日はそのまま里に行って、大きくなりすぎた庭木に4〜5mほど登り
大きな枝を電動のチェンソウで6本切り落とす。
ビレーを取り安全確保しながらの作業でなんとかできました。
後片付けが大変です。