to top  to annai  to humiato

---

令和7(2025)年 2月1日    第5-260号  
        会報 ふ み あ と

*************************



  ボルダーコンペ 閉会式 1月18日(土) トヨタジム

 

主な内容 -1-2 はページNO

*-2-行事予定  *-3-月例会記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @ボルダーコ

ンペ7 A会員情報・*11-ニュース: *12-ひとりごと(令和7年度にのぞむ)

1 山行・行事等の計画  

(1)山行・行事計画 (令和6年 2月・3月) *印 主催  

 2月4日(火)19:30〜2月月例会 スポーツ交流センター会議室

2月16日()  大亀カップ 2025

場 所 石鎚クライミングパークSAIJO(西条市氷見乙608)

2月22(土)・23(日)明浜町狩江・田之浜 地域の文化祭。

    写真展示します。チベット・八方尾根周辺など (西田)

 3月4日(火)19:30〜1月月例会 スポーツ交流センター会議室

 3月9日(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家

 

宇和島スポーツ交流センター

  土曜日 水曜日 ジュニアクライミング教室

  毎週日曜日 午後 シニアクライミング教室・・

  上記以外に 個人的な山行などあります。

 

(2)月例会 《令和6度 開催予告》

期日令和7年 2月 4日(火)19:30〜  annnai.html へのリンク

場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など

 何か月か前からの例会で、次年度の役員(代表・その他)交代に向け話し合いが

進められています。そして現在の代表制でよいのか、別の名称にという思いもあり

ます。また新年度の企画なども話し合わなければなりません。

多くの参加をお願いします。

 ※ 次回は 3月4日(火) 4月8日(火)総会・例会・・予定

 

2 会 議  1月例会 

参加者:島田 中島 西田 藤岡 前田 

期日 令和 7年1月 7日() 

今年もよろしく願いします。

 巳年は“ヘビ”脱皮しながら成長していくことから再生を

 巳の字は胎児の姿から誕生を意味しているとか。

 山岳会も新しく再生しましょう。

令和6(2024)年度 第10回 例会 議題など

1 行事・ 山行・クライミング 報告   会報「ふみあと」1月 参照

(1)クライミング  橋本

  スポーツクラブフェスタin南予 12月22日(日)10:00=16:00 

  場所:西予市野村町 乙亥会館

   DigSports、ボルタリング バルーンアート ボッチャー 簡易体力測定 

 クラブ掲示物作成  他

12月21(土)・22(日)高校クライミング選手権 埼玉県加須市

愛媛県勢結果は下記の通りでした。

男子 中村颯汰 87位、片岡未来 52位 /122

女子 橋本心愛 44位、橋本珠 51位、木口倖寧 58位 /96

(2)登山  ・・・  

   15日大早津など  11名

12月22日(日)10:00〜12:00救命救急研修 多田さんを講師に

   日常の怪我や搬出なども 三角巾の扱い方、ツエルトも非常にコンパクト

2 クラブ関連 企画・予定など

(1)クライミング関連 

@ 大洲青少年交流の家 クライミング教室

    1月・2月はお休みします  3月9日(日)

A クライミング部 

 1月18日(土)ボルタリングコンペ  別記 昨年とほぼ同じ

   新年会は会費1000円で開催

(2)登山部  

(3)その他  

 @ 次年度の計画

   日程表配布、大洲青少年交流の家でのクライミング教室新規

   冬場12月〜3月 宇和島で

3 岳連・県関係 

 総合型地域スポーツクラブサミット2024  

    期日 1月25日(土)13:30〜17:00

       場所 愛媛県武道館

4 山岳会の在り方・人事を考えてください。

    新旧交代の時期で、素案を1月例会には結果を出したいですね。

    代表 副代表(登山部)(クライミング部) 事務関係の担当者(二人ほ

ど)初めに代表を決めましょう。そして現在の代表制でいいかどうか、

または会長、理事長とするか検討ください。

下記を参考に。

振り返ってみますと昭和46(1971)年に上甲昇先生が創設され会長として

6年間、そして昭和52(1977)年、上甲会長は現役であり、会長はそのまま

残して会の運営を代表制にし、基本的に1期ごとに交代としました。・・毛利宗

嗣、高松徹 毛利宗嗣 新開 有田の各氏・・そして昭和63(1988)年に

西田が代表になり現在まで来ています。

この間に上甲会長や久保田晃さん、毛利宗嗣さんは他界し、当時の方も健在で

あっても高齢化して代表制も疑問に感じているところです。

西田の感覚ですと

会長は主に対外的な事柄に、理事長は内部の事業などを担当するということで

したが、本会ではできるものがしたらよいということで来ていました。

ご検討をお願いします。

 

   次回の例会 令和7年 2月 4日(火)19:30〜 

場所:スポーツ交流センター 会議室・・ 3月4日(火)

  4月8日(火)総会・例会・・予定

3.連絡・紹介 【お知らせ】

【山行・行事】等 予報  【クラブ関連】

(1)クライミング教室の開催 (大洲) 

会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)

「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。

 対 象:子どもから成人まで 一般対象  

開催予定日:令和6年度  注:[愛媛県スポーツ振興会関連]      

3月9日

 注: 1月。2月は天候の都合で休みます

10月は交流の家の関係で開催時間など変更になる可能性あり

注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。 

日 程: 09:50受付   10:00準備体操   10:20〜体験教室12:30 片付け  

13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。

連絡先・西田六助 宇和島市野川甲1270−12   難聴ですのでメールで

     nis6@mx4.et.tiki.ne.jp    nis6@docomo.ne.jp

 (問合せ先) 電話 (フジオカ)070ー3770−3128

 携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕

大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175  Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+

宇和島スポーツ交流センターでの教室

注:[愛媛県スポーツ振興会関連予定] 施設利用券は受付で購入ください。

  詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。

 

(2)公認スポーツ指導者の皆さま  1月10日

日本スポーツ協会(JSPOでは、2013年から「スポーツにおける暴力行為等相談窓

」を設置しているほか、2023年度からは「NO!スポハラ」活動を実施しています

(詳細はアンケートフォーム内で説明いたします)。

しかし、いまだに不適切行為(スポハラ)がなくならない状況であることから、相談窓

口の周知やNO!スポハラ」活動の展開を引き続き強化していく必要があると考えて

おります。

そこで、スポーツにおける不適切行為に対する意識や相談窓口およびNO!スポハ

」活動に関する認知度等に関する調査を行いたく、ご多忙の折恐縮ですが、本調査

への回答についてご協力をお願い申し上げます。

※ 上記のようなアンケートが来ましたので回答して返信しました。

 「スポハラ(スポーツハラスメント)」に関するもので、スポーツは楽しいもの

であり、指導に当たっては不適切な行為があってはならないとの趣旨です。

 日本スポーツ協会の機関誌 SPORTS JAPANの中に「最近では体罰

(暴力行為)こそ減ったものの、ことばの暴力がみられる」

 不適切行為の根絶を・・・スポーツ界から暴力・暴言・ハラスメントをなくす・・

公益財団法人日本スポーツ協会

スポーツ・ハラスメント・・・ネットでは

スポーツ・ハラスメントとは、学校の運動部活動や地域スポーツクラブ活動で、
身体的な暴力や暴言、仲間外れなどして選手を追い詰める、嫌がらせ。
「クズ」「ドジ」などと罵倒する。顔や体めがけてボールを投げるなど威圧する。
異性間、同性間にかかわらず、不必要に胸や腰、太ももなどを触る。
アルコールの一気飲みを強要したり、意図的に酔いつぶす。
スポーツ推薦の進学を難しくするなどの事例がある。

 

(3)2月16日()  大亀カップ 2025

場 所 石鎚クライミングパークSAIJO(西条市氷見乙608)

主 催 愛媛県山岳・スポーツクライミング連盟

参加資格 クライミング愛好家のみなさん

内 容 ・予選競技  ボルダー種目のセッション

・決勝競技  シングル:ベルトコンベア方式の個人戦

ダブルス:ベルトコンベア方式のチーム戦

定 員 シングル:各カテゴリ10名程度 ダブルス:各カテゴリ10組程度

参 加 費 シングルorダブルスのみ:4000/人 両方参加:6000/

問合せ先 090-2944-0088 (松木)

申込期間 202528日まで

 

行事・山行記録

1月18日 ボルダーコンペ 豊田 橋本夫妻 島田 河野 中島 毛利 上杉 

藤岡 西田 前田 キッズの保護者 他 多数

14 大堂海岸、お座敷エリヤ 15名

111 寒い寒い日、西予市明浜町大早津へ。多田 上杉 三好 藤岡 4人

113 宇和町の城址巡りに、6時間余り。 6人

1/19 宇和町 烏殿  藤岡

1月29日(水) ボルダーコンペ・滑床山行。スポーツの日報告書を編集。

市スポーツ協会へ持参   西田

1月30日(木)会報「ふ み あ と」2月分編集、コピー   西田

 

5 行事など 実施報告 

(1)ボルダーコンペ・新年会

1月18日(土)  ボルダーコンペ、山岳会トヨタジムに

おいて開催。午後1時からのKIDS

部は親子で競技、3部門に分かれ21

組の親子が熱戦を。午後6時からは一

般の部で、中学、高校生もチャレンジ、

最後のオープンでは決勝で同点者となり、

決戦対決など熱い戦いとなりました。

松山・西条など遠路来ていただいた皆さ

んありがとうございました。

景品には地元の水産品や無茶々園のもの

などありました。

 会員の皆さんご苦労様でした。特にクライミング部の皆さんには準備から開催、後

処理など、女性群は新年会を兼ねた鍋の準備などありがとうございました。

 

118 トヨタジムでボルコン。 藤岡

懐かしい顔ぶれも揃って、所狭しの大賑わい親子クライミング🧗‍♂️を楽しみました。

夕方からは、階下で新年会も平行して、お鍋を囲んで

皆様、今年もよろしくお願い致します。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

*KIDSの部

  参加資格 小学生以下・保護者・(中学生以上は夜の部)

  カテゴリー フアン ミドル オープン  

  競技スケジュール 各カテゴリー 30分×2セット(計 1時間)

 フアン 受付 10組

13:00 フアン 競技 14:30 フアン表彰式

 @ 牧井大征  A田中優光 B 松本圭也 

 ミドル 受付  7組   

14:00 ミドル 競技  16:00 ミドル表彰式

@ 泉幸太郎  A 清家 桃子  B 吉井 千乃

 オープン受付  4組

16:00 オープン競技 17:30 オープン表彰式

 @ 森下 蓮弥  A 藤川雄成  B 藤岡 丈

* 一般(ビギナー、ミドル、エキスパート) 16:00受付

  16:30〜17:15、 18:45〜19:30 (ビギナー)

  17:15〜18:00、 19:30〜20:15 (ミドル)

  18:00〜18:45、 20:15〜21:00 (エキスパート)

表彰式        21002130 

 ビギナー(5) @ 橋本 凛平  A 森下 英香 B 木野本千加

 ミドル(7)  @ 河野 友紀  A 橋本 珠  B 木野本恵輔

 オープン(4) @ 赤松 久嗣  A 石川 岳彦 B 中村 颯太

   注:( )内は参加者数

(2)202514 大堂海岸、お座敷エリヤへ

雲間から時々現れる太陽のありがたかった一日、15人で楽しんできました。

3本のトップロープに、次々挑戦。

子ども達は、スラブに作って貰ったトップロープに登って、岩から岩へと走り

廻って、声だけが聞こえてきます。

北九州からの先客一組が帰られたあとに、もう1つ作ったトップロープ。

掴みどころのない壁に何度もトライ。そして、次回にリベンジ!

その後、帰路に就きました。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







 

6 会員その他の情報

@ 119 宇和町の烏殿へ

たかが588m

 されど烏殿!面白い山でした。

下山後、宇和先哲記念館に西原

博之回顧展(その方の生き様と蝶や

オサムシの標本)を見に行きました。

126()

まで。見させて貰う価値大いにありで

した。

 





A 111 寒い寒い日、西予市明浜町大早津へ。

お二人は、先ず西稜で赤テープを付けて懸垂下降。

その西稜で、わたし達もリード、吹雪く中、懸垂下降。

その間に、草木を取り除きに、中央稜へ行って貰って、寒さで手指の感覚がなくな

っていく……

無事降りて来て、久しぶりのあけはまーれで、シラス丼をいただき、温もりまし

た。変わらず美味しかったです。

こんな日でしたが、こんな日も登れるのが嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

B 113 宇和町の城址巡り6時間余り。

午前中に松葉城、明石寺。国道を渡って、黒瀬城(ここでお弁当を)、岡城、鉢が森、

護摩が森、鳶が巣、大岩、我合城の城址を6人で巡りました。

ほぼ道なき道を、登ったり下ったり……先達のお蔭、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

7:山岳・ニュース 

(1)「四畳半峰」徳島的日常Neu

山頂が四畳半くらいの広さから着いた名でしょうか〜 

実際にはもう少し広かったようにも思いました😅見晴らしも

良くて素敵なお山でした❗️ 025.1.25 板野町 ネットより

※ 珍しい名前でしたので拝借しました。 西田

 

 

 

 

 





 

 

 

(2) 安部 史明

昨日は大堂海岸モンキーエリアにてクラック特別講習でした。

自分がはじめてモンキーエリアに降りてこの景色を見た時の

感動を共感していただけたのが嬉しかったです。

写真はいただきものです。 ネットよリ

※ 石積を思わせる自然の造形です。

 

 










 

 

(3)日本の山で噴火するかもしれない山の数は○○以上!?

日本は世界有数の火山国である。実際、世界に約1500ある活火山のうち、7

ーセントにあたる111もの活火山が、日本には存在している。

そもそも「活火山」とはどのような山のことを指しているのかご存じだろうか。じ

つはその定義は今と昔では変わっている。昔は、現在活動している、つまり噴火し

ている火山は「活火山」、現在噴火していない火山は「休火山」あるいは「死火山」

と呼ばれていた。たとえば富士山のように、文献によって検証可能な時代に噴火

した記録はあるものの、現在休んでいる火山のことを「休火山」、記録がない火山

については「死火山」という表現が使われていたのだ。

しかし、近年の研究によると、火山の活動の寿命は非常に長く、数百年程度の休

止期間はほんのつかの間の眠りでしかないということがわかってきた。その結果、

噴火記録のある火山や、今後噴火する可能性がある火山をすべて「活火山」

とする考え方が、1950年代から国際的に浸透。現在では日本の気象庁でも、

とは「おおむね過去1万年以内に噴火した火山か、現在、活発な噴気活動のあ

る火山」と定義している。

ちなみに、日本にある111の活火山のうち、噴火の前兆をとらえて警報などを

的確に発表するため、気象庁が24時間体制で活動を監視している火山を「常時

観測火山」という。発足当初は47火山だったが、20149月に発生した御嶽山

の噴火災害を踏まえて、八甲田山、十和田、弥陀ヶ原の三つが追加され、現在で

は合計50火山がこれに指定されている。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

 

【地名にチャレンジ】

 旅行・登山・転勤などで初めての土地に行く場合、そこの地名を覚えるだけで

も大変です。しかし発想を変えて「アレッこんな読み方もあったのか」と新しい

があり、それを楽しむことができます。

 下記は地形図にある宇和島市津島町、愛南町内海地区の主に海岸部の地名です。

いくつ読めますか。チャレンジしてみましょう。

 岳連ハイキング109回目 平成10年10月 柏坂開催の折にコース図に添

付したものです。

愛南町内海

 1 網代  2 魚神山  3 油袋  4 平碆

宇和島市津島町

 5 須下  6 帆焼  7 漁家  8 曲烏  9 塩定  10 浦知

 11 鼠鳴  12弓立   13 泥目水  14 田颪  15 小日提 16 於泥

 17

宇和島市

 18 遊子  19 結出  20石応 21蒋渕 22    23御五神 24水荷浦

25 元結掛  

 

あじろ  ながみやま  ゆたい  ひらばえ  すげ  ほやけ  りょうけ 

 まがらす えんじょう うらとも  ねずなき  ゆだち  どろめず 

 たおろし こひさげ  おどろ  たつみ    ゆす   ゆいで 

 こくぼ   こもぶち  わらび  おいつかみ  みずがうら もっといき 

 

※ あるお婆さんのひとりごと  ネットより

日本では「他人に迷惑かけちゃダメ」と教えるけど、インドでは

「他人には迷惑をかけてしまうものだから、人のことは許してあげなさい。」と

教えるのだそうだ。

私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑かけているのだから「お互い様」

と言えるような寛容な心やどんな失敗でも許せるような心を持っていたいものだ

が、そこまで大人になりきれてない婆さんでいる。

人生、幸せも不幸も同じ数あるらしい。

幸せな人生を送れるかどうかは、その人が幸せを見つけるのが上手いか、不幸を

見つけるのが上手いかの違いだけなのだとか。

人生に幸せも不幸も同じ数だけあるのならば、不幸に溺れることなく、少しでも

多くの幸せを見つける人でありたいが、口から出るのはため息ばかり。

誰でも口からプラスな事もマイナスなことも吐く。

だから「吐」という字は口と➕➖で出来ているのだとか。

マイナスな事を言わなくなれば➖が消えて「叶」という字になる。

これからの人生、後どのくらい生きられるかわからないけれど、死ぬ時は「あー

幸せだった。」と言って死にたい。なので、➖な事ばかり言わないように願って

いる婆さんの独り言。

 

ひとりごと 

健康寿命2024

健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のことで、 

2000年にWHO(世界保健機関)が提唱したものです。平均寿命と健康寿命との差は、

日常生活に制限が出る「健康ではない期間」を指します。

日本人の健康寿命は、全国平均で74.11歳(男性:72.64歳、女性:75.58歳)とな

っています。最も健康寿命が長い県は、男性は大分県で73.72歳、女性は三重県で

77.58歳。男女総合では三重県で75.44歳が全国一位です。12月25日の新聞に。

私たち元気な高齢者の頭では72歳と言えば働き盛りで、これからという方もいら

れるかと思います。全国平均となると変わってくるのでしょう。90歳を過ぎても

多くの方が元気で働いています。元気な方から見れば違和感を覚えますがこれが現

実でしょうね。新聞の「お悔やみ」欄を毎日のように見ていますが、結構若い方の

名前が多いのが目に付きます。そういえば、あの方、最近見えないなといえば、施

設に入っていますという話を耳にします。90歳を過ぎても元気で動いている方も

いれば、若くして施設にお世話になっている方もいて、両極端の感じもします。や

はり高齢になっても元気で居たいものです。この健康であり続けるには、どうすれ

ばよいのでしょうか。やはり、自分自身で身につける以外にはなさそうです。

 若い時から運動の習慣を持って、高齢者になっても持続していくこと。ただあまり

無理をしないこと、私の場合、腎臓に負担が大きかったのか腎機能が20%程度で何

とか維持しているのが現状で、若い時からの段々畑での農作業、炎天下の畑仕事、大

勢を引率しての登山行動、海外への遠征など、無理を重ねた結果ではないかと思って

います。

 今でも里の畑で仕事をしていますが、だんだんとしんどくなりました。

 次に飲酒・喫煙の影響がありそうです。元来、胃腸が弱く、小さいころに祖父と枕

を並べて入院していたこともあり、今でもよく見ると臍の周りにうっすらとお灸の後

が見られます。煙草も父が愛煙家であり、皆さんが吸っているのをみて数本、吸って

みたが、これはダメだとすぐにやめて、現在まで口にしたことはありません。酒もほ

どほどと言いたいところで、好きになれない。食事は出されたものはなんでも食べる

主義で、これも田舎の限られた食事、船や登山での生活からなんでも食べなければな

らないような環境下に置かれてきた影響かもしれない。

 そして人付き合い、先般もTVを見ていると、100歳を超えた方の談話があった

が、“つきあい”これを大切にして、人との交流をしているとのことであった。その

ため、デーサービスで施設に通うという方も多いようです。

 そして趣味を持つこと。先ほど新聞を見ていると、自分の好きなことは朝起きるの

が早くても苦にならないとあった。登山関係で早朝より出かけることがあったが何も

苦にならなかった。

健康寿命を延ばすには、運動・嗜好品や食事・人付き合い、趣味を持つこと。これ

らを習慣付けると、90歳を過ぎても健康でいられるようです。人生100年時代

と言われています。それに近い年齢まで健康でいたいものと思います。