1 |
あさつき |
 |
ユリ科 |
Allium ledebouranum |
ネギ類の中では、穏やかな香味で薬味・茹でて酢味噌和え
春一番の香味山菜!・・
晩春から初夏ピンクの可憐な花をつけます。
エディブルフラワーとしても。 |
2 |
あしたば |
 |
セリ科 |
Angelica keiskei |
「今日葉を摘んでも明日になるともう葉が出てくる」
ところから命名
若葉を食用に
漬物・お浸し・汁の実などに・・
|
3 |
あんず |
 |
バラ科 |
Prunus armeniaca |
古代に中国から薬用として渡来
仁(種子)は杏仁ともいい漢方薬として使われます
果実は生食・缶詰・ジャムなどに・・ |
4 |
うど |
 |
ウコギ科 |
Aralia cordata |
各地の山野に自生
全株に特有の香りがあります
特に野生種は強い香りです
茎の歯ざわりは魅力・葉も食用に
天ぷら・和え物・煮物にも・・
根茎を乾燥させたものを「和独活」といい
解熱・鎮痛・駆風薬として、感冒・関節炎に |
5 |
うめ |
 |
バラ科 |
Prunus mume |
中国四川省あたりの原産、奈良時代に渡来
花の香りが詩歌にうたわれて有名
鎌倉時代のあと果実の利用が始まり家の周りに植栽
古くは青梅を燻して薬用に使用
やがて梅干・梅酢・梅酒へと広がります |
6 |
えごま |
 |
シソ科 |
Perlla frutescens |
エゴマ油は珍重
茎葉はあまりいい香りがないのですが
炒った種子は香ばしいです
リノール酸豊富・ゴマと同量で擂り食卓に・・ |
7 |
かりん |
 |
バラ科 |
Chaenomeles sinensis |
中国の湖北省あたりに自生寛永年間に渡来
果皮及び果肉に香りがあり室内で楽しむほか
果実酒・砂糖漬け・薬用として用います
風邪の咳に効果あり
材は堅くて緻密で光沢があり
装飾をほどこす彫刻や額縁に向いています |
8 |
きく |
 |
キク科 |
Chrysanthemum morifolium |
"不老長寿"の薬用植物として中国から伝えられました。
花弁だけを浸しもの・白和えなどに・・
中国式に花弁を浮かした菊酒
葉のてんぷら等
|
9 |
きんかん |
 |
ミカン科 |
Fortunella crassifolia |
中国で金橘(キンチュイ)と書き・室町時代渡来
日本では金柑となる、金色のミカンの意
花や葉にも香りがあるが何より豊かな芳香は果皮の部分
風邪やのどの痛みに有効とされ古くから
民間薬として果実を利用
ミカン類の中で最も栄養価が高い
生食・砂糖煮・マーマレード・ゼリーなどに・・ |
10 |
きんもくせい |
 |
モクセイ科 |
Osmanthus fragrans var.aurantiacus |
中国西南部原産
ギンモクセイを母樹とする変種、雌雄異株で雄株のみ渡来
花茶や花酒で・・ |
11 |
くず |
 |
マメ科 |
Pueraria lobata |
日本各地の山野に自生、繁茂著しく、他物に絡まり
被覆された木は枯れます
花とつぼみに芳香がある
根は多量のでんぷんを含んでいて、
葛根湯(かっこんとう、解熱の漢方薬) になります
葛粉(くずこ)も採れます |
12 |
くちなし |
 |
アカネ科 |
Gardenia jasminoides |
花はジャスミン・オレンジフラワーに似た強い芳香を
持っています
花は、お茶・香料などに・・
果実は漢方薬として知られ、民間薬では粉末にて使用
果実のクロシンという黄色の色素が有名で
染料として飛鳥時代から使われていました
食品色素としては、今日でも重要で、きんとんや
たくあんの色づけに用います
|
13 |
くり |
 |
ブナ科 |
Castanea crenata |
果実をゆで栗・焼き栗・きんとん・羊羹・栗ご飯などに
材は湿気に強いことから、建材・船材・橋・鉄道の枕木
などに用いられます
樹皮のタンニンは皮なめし・染料に |
14 |
ごぼう |
 |
キク科 |
Arctium lappa |
ヨーロッパ原産の多年草。種子を腫瘍や腎臓病の
薬として用いられました。日本に来て特有の歯ざわりや
香りを楽しむ蔬菜(野菜)に。
|
15 |
さくら |
 |
バラ科 |
Prunus spp |
慶事に飲まれる「桜茶(桜湯)」としての花
春の訪れを告げる「桜もち」に使われる葉。
桜茶用にはヤエザクラ・桜もち用には伊豆半島・
伊豆大島に自生するオオシマザクラが使われます。
家庭用には花後大きくなった葉を使用。香気成分はクマリン。
|
16 |
さんしょう |
 |
ミカン科 |
Xanthoxylum piperitum |
果実と葉に芳香成分シトロネラール・ジベンテン
辛み成分のサンショールを含みます。
木の芽といえばサンショウを指し、花をハナサンショウ
未熟果をアオサンショウ・熟果をミサンショウと呼びます。
果皮は七味唐辛子・幹は毒消効果を狙いスリコギに。 |
17 |
しそ |
 |
シソ科 |
Perilla frutescens |
漢方では発汗(感冒)・利尿・鎮痛剤として用いる。
赤シソ・青シソの2系統。保存は難しいので、身近に
育てて、欲しい時に採って食べたいですね。
青シソ・・ビタミン・カルシウム・鉄が豊富!
食物防腐・骨粗・貧血予防
赤シソ・・薬用としてはこちら、健胃・整腸・解毒作用
鎮咳・防腐作用
|
18 |
しょうが |
 |
ショウガ科 |
Zingiber offcinale |
根茎の精油成分はジンギベレンなど、辛味成分は
ショウガオールなど。芳香性健胃薬・駆風・鎮咳・去痰に
カレー粉原料の重要なひとつで、料理・加工食品に多用
血行促進・食中毒予防 |
19 |
しょうぶ |
 |
サトイモ科 |
Acorus calamus |
根茎・葉に精油を含み芳香があります
邪気を祓うとされ「菖蒲湯」にして生葉を頭に
巻いたりします
打撲や捻挫に煎じ汁が有効 |
20 |
すぎ |
 |
スギ科 |
Cryptomeria japonica |
風媒花のため、花粉を多く散らす雄花と
丸い堅固な雌花があり、花粉症の元凶とも・・
無花粉化が叫ばれています
枝葉と幹材に香気成分を含みます
材の香りを酒樽・割り箸などに・・・
枝葉は線香・仏前に用いる抹香に |
21 |
すぎな |
 |
トクサ科 |
Equisetum arvense |
春早くツクシ、続いて緑色の小枝が段々状の節に
輪生する茎が伸びてスギナに。
多量のミネラル・各種ビタミンが豊富
貧血・強壮剤のハーブティー
膀胱炎・止血・化膿キズに・・・
明るい黄土色の染料に
酸性土壌を好む |
22 |
せり |
 |
セリ科 |
Oenanthe javanica |
葉茎に特有の芳香があります
冬季の、香りと緑の野菜で、春の七草のひとつ
神経痛・血圧降下に有効です |
23 |
そば |
 |
タデ科 |
Fagopyrum esculentum |
縄文時代末期中国より渡来
ビタミンB1の一種ルチンが豊富
高血圧・心臓病・動脈硬化・糖尿病・肝疾患などの
生活習慣病の予防に有効
膵臓を守る働きもあります
ソバの実を香ばしく炒ったソバ茶にも同様の効果
|
24 |
たで |
 |
タデ科 |
Polygonum hydropiper |
小川のほとりなど湿ったところに自生する1年草。
葉に強い辛味、刺身のつまを中心に日本料理には欠かせない
繊細な姿のイトタデ・鮮やかなベニタデ、ムラサキタデ
など種類も豊富・すがすがしい香りが特徴
|
25 |
ちゃ |
 |
ツバキ科 |
Camellia sinensis |
中国西南部原産800年代渡来
茶の湯文化の繁栄とともに日本文化に定着
歴史、政治に深く関わりつつも私たちの生活になくては
ならない飲み物になっている
不発酵茶・・緑茶 発酵茶・・紅茶 半発酵茶・・ウーロン茶
強力な抗酸化作用を持ち、ガンや心臓病の予防に効果大 |
26 |
つくし |
 |
トクサ科 |
Equisetum arvense |
スギナの胞子茎
節部のハカマを取りお浸し・和え物・汁の実で
春の風情を楽しむ |
27 |
つるむらさき |
 |
ツルムラサキ科 |
Bosella rubra |
熱帯アジア原産のつる性植物
若い茎や葉を野菜として、黒紫色の果実は食の染料に
ビタミンA・K・Cやカルシウムが豊富
骨粗鬆症予防・美肌効果
粘り成分のルチンは、胃の粘膜を保護する作用 |
28 |
とうがらし |
 |
ナス科 |
Capsicum annuum |
辛み成分・カプサイシンはスパイスとしてだけでなく
肺炎・リウマチ・神経痛に有効で、健胃駆風剤など薬用にも。
赤色のもと、カロチノイド、ビタミンA・C、有機酸が多く、機能性
食品(薬効のある健康食品)として有望 |
29 |
どくだみ
(十薬) |
 |
ドクダミ科 |
Houttuynia cordata |
「毒を矯める(どくをためる)」からドクダミ
「十種もの薬に匹敵するから」十薬と・・
デカノイルアセトアルデヒド・ウラルアルデヒドなどの
精油を含み抗菌性があり、排膿・解毒作用を持ち
利尿・高血圧・痔・便秘にも有効
ベトナムやペルーでは生葉をサラダで・・(オドロキ!!)
生葉をもんで虫刺されに・腫れ物に
ドライをティーに・葉や根を天ぷらに・・・整腸・美肌効果 |
30 |
なずな |
 |
アブラナ科 |
Capsella
Bursa-pastoris |
神経伝達物質である、エセチルコリンを含んでいます
副交感神経を刺激して、平滑筋の運動を起こさせるので
製薬もできています
民間薬で目の痛む時に、全草か種子の煎汁を洗眼に用いた
腎結石に禁忌・
妊婦の方は控えていただくのがよろしいでしょう
過敏症の皮膚に炎症を起こす場合があります |
31 |
にら |
 |
ユリ科 |
Allium tuberosum |
食欲増進・防腐制菌の薬効あり。整腸作用があるので
ニラ粥は、下痢のときなどに著効あり。
秋に咲く星型の白い花は必見! |
32 |
のびる |
 |
ユリ科 |
Alliuumm nipponic |
全草に淡いネギ臭
鱗茎は随時生食や酢みそ和えで
春出たばかりの新葉も美味
虫さされの痒みに鱗茎をつぶしてぬると効果あり |
33 |
はこべら |
 |
ナデシコ科 |
Stellaria media |
春の七草のひとつ
やわらかい葉のついた茎はサラダや茹で野菜に
葉や茎に「サポニン」を含有
皮膚の炎症や湿疹を改善・強壮効果もあり |
34 |
はまなし |
 |
バラ科 |
Rosa rugosa |
「ハマナス」鳥取県以北の日本海側と、茨城県以北の
太平洋側に自生
花が素晴らしい香り・・
ロサ・センティフォリアと共通の香気成分を有し
ローズオイルの原料に |
35 |
はまなしの実 |
 |
バラ科 |
Rosa rugosa |
黄赤色に熟し多数の種子を含む
ロサ・カニナ ロサ・センティフォリアとともに
「ローズヒップス」の代表
ビタミンCが豊富、風邪に有効
緩化作用があるので便秘にも有効
大量摂取は下痢の原因に
|
36 |
ひのき |
 |
ヒノキ科 |
Chamaecyparis obtusa |
古くから重要な建築材として用いられています
枝葉の精油は石鹸、芳香剤などの香料に
幹材・根株の精油は殺菌・合成薬品に
材そのものは建材・お風呂・船舶材に
樹皮はかつて、屋根葺き材として使われました |
37 |
ふきのとう |
 |
キク科 |
Petasites japonicus |
早春多数の苞葉で包まれた花「フキノトウ」はお馴染みですね
春の香りといえば「フキノトウ」といわれるほど・・
全体に精油を含み、特に蕾に強香
民間薬として蕾を鎮咳・健胃に用いる
|
38 |
ふき |
 |
キク科 |
Petasites japonicus |
雌雄異株で雄花茎は花が終わると枯れ
白い雌花茎は伸びて30cmほどになり冠花をつけた
果実を飛ばして繁殖します
葉柄のフキは、野菜として、煮物やつくだ煮などに・・
|
39 |
まつ
(アカマツ) |
 |
マツ科 |
Pinus densiflora |
全木に芳香あり、特に傷から生じた「松脂」に
松脂からテレピン油を採取、医薬(強力な抗酸化物質が多くの
効用を示す)
また、塗料・化学合成品に
建材・船舶・家具など広い分野で活躍
水にマツの葉を浸した「マツ水」は夏におすすめ
|
40 |
みつば |
 |
セリ科 |
Cryptotaenia iaponica |
爽やかな香りの和の代表ハーブ。香味を活かした日本料理
には、欠かせません。ビタミンA・C、鉄、食物繊維が豊富
食欲増進・ストレス解消・美肌効果大。加熱し過ぎに注意
|
41 |
みょうが |
 |
ショウガ科 |
Zingiber mioga |
代表的な日本のハーブ。香り成分αピネンには
食欲増進の効果があり、カリウム食物繊維が豊富
薬味・天ぷら・甘酢、味噌漬けなどで味わう |
42 |
よもぎ |
 |
キク科 |
Artemisia princeps |
モチグサの名で親しまれています
葉を乾燥したものを漢方で艾葉(ガイヨウ・艾・・ヨモギ)といい
鎮痛・止血・強壮葉とし浴湯料として神経痛・肩こりに
生葉の汁液は虫刺され、切り傷によい
乾燥葉をすり砕き綿毛を集めてものが「モグサ」で灸に使われます
妊婦の方禁忌・アルコール類、鎮静系ハーブや
サプリメント、医薬品との併用に注意 |
43 |
らっきょう |
 |
ユリ科 |
Allium chinense |
鱗茎に特有の香り・歯ざわり
酢・砂糖・はちみつ・焼酎などに漬けて楽しみます
コレステロールの低下に有効
|
44 |
わさび |
 |
アブラナ科 |
Wasabia japonica |
全草、特に肥大した円柱状の根茎に、シニグリンという
配糖体を含み、すりおろすと酵素の働きで、芥子油を生じ
爽やかな辛さを感じます。食欲増進・防腐殺菌に有効 |