2003/10/08 吉備津神社(きびつじんじゃ)
![]() |
吉備津神社に行きました。 吉備津神社は岡山県で、最も古く、 最も大きい神社です。 温羅(おに)の首が下に埋めてある 大釜「御釜殿」で、お湯を沸かし、 その音で、占いを行う 「鳴釜神事」が有名です。 |
参道の風景 |
![]() |
参道を真っ直ぐ進むと境内に続く階段の所に出ます。その階段の脇には、矢置岩と呼ばれる大きな岩があります。 この岩は昔、この神社に祭られている、吉備津彦命が、温羅と戦ったときに、矢を置いた事から、そう呼ばれているそうです。 |
![]() |
境内へ続く階段 | その階段横にある「矢置岩」 | |
![]() |
長い階段を上っていくと、拝殿があります。拝殿を右の方に進むと、400メートルもある長い回廊があります。 この日は、軽トラがこの回廊を激走していました。 |
![]() |
![]() |
この日は時間が遅く 御釜殿の入り口は、 閉ざされていました。 これが見たかったんですけれど、残念でした。 |
![]() |
400メートルもある回廊 | 鳴釜神事が行われる「御釜殿」の入り口 |
吉備津彦神社の情報
場所 岡山市
最寄り駅 JR吉備線 吉備津駅より南へ徒歩10分
駐車場あり
ゴミ箱 自分が見た売店には無し(自動販売機は有ったのに・・・)
寺の MENUへ |
ジャンル別 MENUへ |
地域別 岡山市へ |
トップ メニューへ |
製作・著作 serena