2003/10/08 岡山県立吉備路郷土館
![]() |
吉備路周辺の古墳、遺跡などからの出土品、 民俗資料など多数をを展示しています。 岡山県立吉備路郷土館 ホームページへ 郷土館の情報はこちらから |
郷土館の敷地の中には、二軒の旧家屋が移築され ています。 この建物は、風早雲嶂(医師で初代村長)と言う人 が自宅として建てたものです。 建築手法から見て、幕末から明治初頭のもののよ うです。雲嶂の死後山手村が購入し、明治35年か ら昭和43年までの66年間、山手村役場として使用 されていました。 案内板より |
![]() |
↑旧山手村役場 | |
![]() |
この民家は元は岡山市沼に所在し、旧山陽道に沿う 茶屋でした。建築の様式、手法から見て江戸時代末 期頃に建てられた物のようです。 屋根は茅葺・入母屋造の建物で、基本的に当時の一 般的な民家の構造ですが、簡素な必要最低限の間取 りとなっています。 案内板より |
↑旧松井家住宅 |
資料館の メニューへ |
ジャンル別 メニューへ |
地域別 総社市へ |
トップ ページへ |