令和7(2025)年10月 第5-268号
会報「ふ み あ と」
********************************
≪鬼が城山系 キオンとアゲハ蝶(少し以前の写真です) 西田≫
主な内容 -1・-2 はページNO
*-2-行事予定 *-3-記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @ A会員情報・*-ニュース:
-10回想(西条市元市長との出会い)-11ひとりごと(今年の夏)
1 山行・行事等の計画
(1)山行・行事計画 (令和10月・11月12月)
クライミング教室 大洲青少年交流の家
10月12日(日)、11月9(日)、23(日)祝日・・・
12月7日(日)は宇和島の予定でしたが、大洲で実施します
10月18日(土)10時〜15時 大洲青少年交流の家フェステイバル
10月5日(日)市民登山大会 鬼が城山系 都合で延期します。期日未定
10月7日(火)秋季例会 宇和島市スポーツ交流センター 会議室
第16回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 愛媛県選抜会
期日:10月19日(日) 場所:松山市 アッセントレイ
令和7年度 ビレイ研修会 主催:愛媛県山岳SC連盟
10月11日(土)11:00〜17:00 → 一般クライマーの方向け 要項
10月12日(日)9:00〜15:00 → 大会ビレイの方向け 要項
11月24日(月)振替休日 滑床探勝・・?
12月6(土)・7(日) JMSCA四国ブロック研修会 ?
宇和島スポーツ交流センター
◎ 土曜日 水曜日(夜間) ジュニアクライミング教室
◎ 毎週日曜日 午後 クライミング教室・・
※ 上記以外に 個人的な山行などあります。
(2)例会 《令和7年度 開催予告》
期日:令和7年10月 7日(火)19:30〜
場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など
※ 次回は 10月7日(火) 1月6日(火)
2 会 議 例会
次回の例会 令和7年10月 7日(火)19:30〜
場所:スポーツ交流センター 会議室・・
3.連絡・紹介 【お知らせ】
会員移動 高本真成さん 復活 令和7年8月
【山行・行事】等 予報 【クラブ関連】
(1) クライミング教室の開催 (大洲)
会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)
「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。
対 象:子どもから成人まで 一般対象
開催予定日:令和7年度
7月〜11月、スポーツ振興会による「地域スポーツ普及事業」
[10月12日(日)11月9日(日) 11月23日(日)]
12/7(日)、宇和島スポーツ交流センターの予定していましたが変更し、大洲で実施します。
交流の家の予約出来ました。皆さんの希望です
1月〜3月は寒さが厳しいので宇和島で実施します。
宇和島スポーツ交流センターでの教室 施設利用券は受付で購入ください。
13時〜17時 クライミングホール
1月18日(日) 2月15日(日) 3月29日(日)
注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。
日 程: 09:50受付 10:00準備体操 10:20〜体験教室〜12:30 片付け
13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。
連絡先・◎ 藤岡 啓子 ☎ 07037703128 メール mt.pippi0926@icloud.com
指導者:山岳会会員 馬越英司 多田 藤岡 他
携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕
大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175 Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+
宇和島スポーツ交流センターでの教室
施設使用料が必要です。受付でお願いします。
詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。
(2) 豊田ジム マット取り換え
7月例会でお知らせ、高知の個人ジムの方より、大きなマット9枚を
譲り受けた。カバーを取りつける。カバーは西村さんに
9月5日(金)・12日(金)に入れ替え作業しました。
18日19時からスプリングマット分解作業
皆さんのご協力ですっきりしました。
(3) 第16回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会
2025年12月20〜21日
上記大会に向けて、10月19日(日)に愛媛県選抜会を行います。
今回は新たにビギナー枠も設けてありますので、これからリードの大会を目指す方もお気軽にご参加ください。
場所:松山市 アッセントレイ
愛媛県山岳・スポーツクライミング連盟 HPを参照してください
4 行事・山行記録
7/7 目黒鳥屋 藤岡 他4名
7/9 二の森まで 多田 単独
7/25 滑床へ川遊び 多田、藤岡、大人2名、子ども8名
7月27日(日)第8回大亀カップ チーム戦 石鎚クライミングパークSAIJO
8月 2日(土)滑床沢歩き 鹿のコル〜奥千畳〜二の俣〜熊のコル〜 11名で
(内会員、多田、橋本稟平、上杉、鶴井、藤岡)
8月3日(日)移動ボード 愛南町深浦公民館
8月4日(月)山高神社祭礼 権現山頂上祭は諸事情により本年に限り中止
10時〜12時 薬師谷集会所で神事 餅巻き
8月 3日(日)、17日(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家
8月11日(月)山の日 石鎚山系 瓶ヶ森 ・・ 悪天候のため中止
8/7〜9 槍が岳へ 多田2名
8/23 横倉山へ 藤岡 友人9名と
8/25 一の俣へ 藤岡 友人3名と
9/1 奥俣へ 藤岡 友人3名と
9/3 奥俣へ 藤岡 友人3名と
9/15 天狗の森、姫百合平、セラピーロード 藤岡 友人4名と
大洲大洲クライミング教室
7/12 こども2人、大人10人 計12人
7/26 こども7人、大人12人 計19人
8/3 23人(子ども7人、大人16人)の参加。
8/17 8人、大人11人、計19人
8/3 こども7人、大人16人 計23人
8/17 こども8人、大人11人 計19人
9/6 こども6人、大人11人 計17人
9/14 こども2人、大人12人 計14人
9/28 こども3人、大人8人 計11人
12/7(日)、宇和島スポーツ交流センターの予定を変更し、大洲で実施します。
交流の家の予約出来ました。皆さんの希望です。
1、2、3月は宇和島スポーツ交流センターで午後実施します。
センター指導員延べ人数 5月4人、6月5人、7月4人
5 行事など 実施報告
(1)大洲クライミング教室
@ 7/12、第4回クライミング教室を、大洲青少年交流の家で行いました。12人の参加。
この暑さの中、頑張って登って、応援して、…和やかな時間でした。
今日は久し振りのクライミング参加、やはり実際に登ると楽しいですね
みんなで楽しくクライミング、又 宜しくお願いします kyouko Suzuki
A 7/26 第5回クライミング教室(於、大洲青少年交流の家)に、4歳〜小学6年生までの7人、大人12人の参加。
明日あるボルダーの試合の練習をしたり、トップロープでナチュラルを登ったり…
時々降る雨を物ともせず、午後からはセッション(課題に挑戦!) なかなか見応えがありました
B 8/3 第6回クライミング教室 (於 国立大洲青少年交流の家)がありました。
祖父母の家に集まった遠方からのお孫さん4人を連れて、8人ご家族での初参加があり、
先輩(年齢ではなくて)の登る姿に刺激を受けて、とうとうトップまで行けたり…
今度また、と言っても、来年かな?毎回来られる方たちも、継続は力なり、
楽しんで登りましょう!23人(子ども7人、大人16人)の参加。
C 8/17 第7回スポーツクライミング教室(於 国立大洲青少年交流の家)
子ども(幼児〜小学生)8人、大人11人、計19人の参加がありました。暑い最中、
ありがとうございました。
久しぶりのご家族の来訪があり、楽しく登れました。
D 9/6
第8回スポーツクライミング教室(於 大洲青少年交流の家)に、
子ども6人、大人11人、計17人の参加がありました。
初秋とは名ばかりの暑い暑い中、20歳の2名の初参加の若者が、
力一杯(今日の夕飯のお箸が持てるかどうか?心配な程)3本づつ登りました。
小学生、年長さん、年中さんも楽しく頑張りました。
もちろん大人の皆さんも!
E 9/14 第9回クライミング教室(於 国立大洲青少年交流の家)に、
年長さん、年少さん2名と、大人12人の参加があり、16時頃まで、
各自トライ 充実の一日でした。
お孫さんの登りを見に、遠来からの祖父母さん!
ありがとうございました。またのお越しを待っています。
F 9/28
第10回クライミング教室(於 国立大洲青少年交流の家)に、
初めて来られた4人家族と、いつも来てくれるみなさんの11人で、楽しんで登りました。
今日は、ナチュラルのみにお一人で挑戦!目標達成して良かったです。
12/7の教室も、大洲ですることになりました。寒くありませんように
今年は、10/12 11/9、23 12/7の4回大洲です。10時〜14時頃まで居ます。
1、2、3月(13時〜)は宇和島スポーツ交流センター。みんなで楽しく登りましょう♪♪
(2)7/25 夏休みの川遊び この楽しかった時間が、
力になりますように!
9時にきさいや広場集合出発。10時~14時頃まで川遊び、
15時きさいや広場に帰ってくる。
参加予定者 藤岡と孫2名、多田さん親子、橋本さんの息子さん、藤川さん親
まだ増えるかもしれません。
(3)8/2 宇和島山岳会行事の沢登りに、11人で。
鹿のコル→奥千畳まで下る→沢登り、先ず本流、
二の俣→熊のコル→大久保山→猪のコルから
巻き道を鹿のコルまで、8時〜14時半帰着。
楽しんで貰えたでしょうか? お疲れ様でした。
6 会員その他の情報
@ 9/29 皿ヶ嶺へ5人で。
前日の情報でスズメバチの被害に遭われた方がおられたので、
初めての道を下ったり… 朝方の雨で、幻想的な景色が見られたり…
素敵な一日でした。藤岡
A 9/15 天狗の森、姫百合平からセラピーロードで、
お花散策。5人で。
天狗の森からの下りで、予定通りの雨。カッパを着て歩きますが、
これが…姫百合平辺りまで予定にない土砂降り
それでも植物の歓迎を受ければ、なんのその
土砂降りの雨の中 お疲れ様でした
雨の中 たくさんのお花に出会えてよかったですね、
私もたくさんのお花が見れてよかったです。
ありがとうございました
B 9/1 奥俣へ。 Fujioka
コンパクトにまとまっていて、
いい沢です!見直しました。水は冷たい程!
C 田之筋緑の少年団高学年キャンプ(大分久住山(1,786m)登山) 20250913〜14
1日目絶好の登山日和と思いきや牧ノ戸峠登山口に近づくにつれ曇天。
暴風と視界不良にもかかわらず、23名で無事に頂上に立つことができました!
厳しい環境だからこそ感じられる達成感もあり、みんな笑顔!
下山後の源泉掛け流しの宿も最高で、夜はモルックも楽しみました!
2日目のうみたまごと何もかも最高で最幸でした。
どんな状況でも精一杯楽しめる子どもたちなのでした。
上甲啓一郎
まだ全然涼しくならないので海で遊べる。今回の着水は成功
← 左
9月21日? 右
小豆島クライミン
グ1日目入門マルチでマルチピッチの練習
槍ヶ岳へ行って来ました。風雨、濃霧の間隙をついて登頂できました。
穂先は数日振りの姿だったようです。ラッキーでした。
今日からまた雨模様です…
7:山岳・ニュース
(1)山岳遭難最多 愛媛 9・22
808件 7・8月 死者不明54名 警察庁による
7月と8月に全国で起きた山岳遭難は808件(前年比148件増)で、遭難者は
917人、いずれも統計がある1968年以降で最多だった。遭難者のうち、死者・
行方不明者は54人、負傷者は409人。
都道府県別の遭難件数は長野が148件、富山が90件、山梨が51件、愛媛は5件
だった。遭難者は50〜70代が23%で、要因別では「転倒」が23%で最も多く、
次いで「道迷い」18%、熱中症や高山病などが15%。
天候や体力の面で無理な計画を立てたことによる遭難が多数発生しているとして
「気象条件や体力、経験に見合った山を選択し、余裕のある日程と十分な装備で安全
登山に徹してほしい」と促している。
海や河川での水難事故は446件。沖縄33県が最多、兵庫27件、東京・神奈川
・岐阜26件、愛媛は7件だった。
水難者は536人、中学生以下の子供103人、死者・行く不明者241人。
危険な場所に近づかない、釣りや水遊びの際は年齢を問わずライフジャケット
を着用することを呼び掛けている。
(2)絶景と美味 愛南「完踏」 マラニック2025 愛媛10・2
愛南町の景観や食事を楽しみながら焼く53kmを走る「愛南マラニック〜」
が9月27日にあり、全国から集まった477人が起伏に富んだ県最南端のコース
を駆け抜けた。マラニックはマラソンとピクニックを合わせた造語
コースは午前7時 南レク御荘公園をスタート、激しいアップダウンが続く、
西海半島をを一周する形で、高茂岬や石垣の里を巡った。
(3)地図から登山ルートを計画。登山アプリ
(コンパスEX)の紹介
*山や自然を安全に安心して楽しむことを目的に、
登山届を楽しみながら作成していただく登山アプリです。
登山届
ホオームは自由
作成した登山計画書の提出
登山アプリ
登山地図でナビ 登山届を共有して安全対策
グループで利用
登山記録 グループで共有
回想 西条市元市長 伊藤宏太郎氏との出会い(平成15年) 西田六助
平成15年7月 国体四国ブロック大会(愛媛県担当)の折に高知県の(日山協理事)
より平成17年の全国登山体育大会を愛媛県で受け持ってほしいとの要請を受ける。
瞬間、後2年しかない、これは大変と頭をよぎる。
私が愛媛県山岳連盟の会長をしているときで、
他の3県はすでに実施しており、愛媛県のみしていな
かったのである。はてさて困ったぞ、通常だと3年前
に連絡があるのだが、時間があまりないが、とにかく
「持ち帰って相談します」と。
その結果、依頼があればしなければとの結論になった。
コースについての大まかな構想は私の頭の中にできて
伊藤宏太郎氏(HPより) いたが、どう運営するかが問題で、開催主催地をどこに
するか。やはり石鎚山を仰ぐ西条市が良いのではなど理事会で審議され、実行委員会を立ち
上げることになった。
早速、県庁や関係市町にあいさつ回りとお願いしなければならない。私と理事長の二人で県庁
に足を運び、次いで西条市へ。市長のあいている時間でないといけないので挨拶と面談予約をした。
そして新居浜市と久万高原庁へと回ったのであった。
西条市から連絡を貰い、年が明けて2月末に市長室で伊藤宏太郎市長と会うことができた。
天気が良く、正面に石鎚山が見え、いい部屋だなとの思いがした。
申込のお願いとして3点。
@ 平成17年全国登山体育大会の主会場として
A 愛媛国体も迫っているので、西条市で山岳競技(クライミング施設)の設置
B 瓶ヶ森ヒュッテの西条市への移管
※ 瓶ヶ森ヒュッテは昭和28年四国国体の折に宿泊施設として設置したもので、そ
の後、西条市の幾島さん夫妻が管理していて、高校登山部では随分お世話になりました。
平成10年にご主人が88歳で急逝、(岳連50周年史の原稿をいただいて2週間後であった)。
奥様がその後一人で管理していたが高齢で、私(山岳連盟)に西条市への移管をお願いして
欲しいとの依頼を受けた。その後、西条市で引き受けましたとの葉書を受けたのです。
@ の全国登山大会は期日も迫っており、早速に西条市で実行委員会を設立、山岳連盟と
連携をとらせてもらい、会場や登山道の整備など開催に向けて準備が始まった。
A のクライミング施設については、私自身、非常な焦りもあったのです。他県では新
しいウオールができているのに、愛媛県では進展が見られず、県教委や県体協と随分折衝
したが、とたん場で「その予算他に回しました」などなど・・
愛媛国体の開催も10年後にはほぼ決まっていて、山岳連盟としてアンケートを取り、
松山市でというのが多かったが、石鎚山が見える西条市でという方がいた。
平成22年の12月4日、西条市西運動公園に管理棟(西条市スポーツコミュニテイー
センター)が竣工し、それに合わせて「愛媛県総合型クラブ連絡協議会交流会」が開かれ、
その時に伊藤市長と出会い「山岳競技は西条市でやることに決めました」との言葉をいた
だいたのです。平成29年愛媛国体開催が決まった時であり、数日前に大亀県体協会長より
正式に連絡がありましたとのことでした。選手の成績も芳しくなかったこともあり、その
養成も急務であった。
注:9月のクラブ通信で・・平成18年・・とありましたが、間違いでした・・
その後、岳連を後輩に託すことになったが、山岳競技施設は仮設にするとの意見もあって、
現山岳連盟会長が奔走され、恒久的な施設となり安心した。
また西条市でもクライミングの普及や選手の養成などに指導者が必要であって、西条市体育
協会より連絡があり(H25年)、即座にF氏を推薦し、施設建設の経過について、F氏や西条
市体育協会のM氏より写真入りのメールで送られて来て「だいぶ進んできているな・・」と
憶測することができました。
そして平成27年5月10日に施設のオープニングできたのです。
しかし伊藤元市長はそれを見ることができず、平成27年2月に急逝したのでした。
申し入れをした3点について、快く受け入れていただき、全て遂行でき、皆さんに喜ばれたこと
は私の人生の中でも特記すべき事項であった。 令和7年 7月
8 私のひとりごと 今年(令和7年)の夏 西田六助
今年は車の免許更新の年である。どうもTVを見るのにはっきりと見えない。
車で近づいてくる人の顔も定かでない。そして宇和島カップで選手の顔がはっきり
しない。こんなことが続いていて、6月に妻が眼科に行くので付いていき、検査を
すると白内障です。手術をしなければ免許更新はできませんとのこと。
これは困った、できるだけ早く手術できるようにお願いします。
市立病院に連絡しますので、1週間ほどして返事が来ますので取りに来てください
といわれ、その心構えをした。
振り返ってみると、3年前にも免許更新の折に見てもらい、白内障になっています。
今回は眼鏡で何とかいけるでしょうと言われたのを思い出した。
里の畑やお祭りなどの行事の関係で、もう少し車のお世話にならなければならず、
周りから車の運転はやめなさいと言われていますが、里の往復が主で、走行時間は
片道約40分(片道26km)で、遠距離はほとんど乗っていないのです。
そして宇和島自動車教習所に行き、8月初めに予約していた、高齢者講習の日程
変更をお願いした。
市立病院で6月末と7月初めに視力・心電図・血液などの検査をして、8月初めに
手術の手配ができた。 眼科の診療入口に手術後1週間してはいけないこと、車の運転、
洗髪・洗顔など、1か月は畑仕事・歯の治療・力仕事、温泉などとあり、安静にして
おいてくださいと。
そうしていると歯がうずきだした。数年間歯の治療はしていなかったのですが右奥の
上が痛み出した。ここは膿を出せばよくなりますと、1回で済んだが、今度は左下の
奥が腫れてきた。急いで歯医者に行き、これは抜かなければなりませんと、この歯は
20数年前にかぶせたもので、抜いて貰い、見ると針金のようになっていた。そして
仮の歯を入れておきますといわれ、その処置をした。入院2日前である。
本歯は5日にはできますとのことであったが、1か月先になり、9月早々に来ますと。
そして1週間近く入院を余儀なくされた。手術前に血圧を測りに来た、看護師さん
怪訝な面持ちで計測後、腕首で脈をとっていた。「どうしたんですか」、「脈が遅いん
です、身体はしんどくないですか・・「これは若い時からで、たまにですが1分間30
以下の時があります」、こんな会話もありました。
入院して6日目に退院。しかし病院は疲れる、何もしないのだけれど何故か、ベッド
の関係かも、と思ったりした。家で、せんべい布団で寝ると疲れが取れるのに。
退院後、「2週間以内に紹介された眼科医に行って下さい」とのことで足を運ぶ。
「状態はすごくいいです。1か月後来てください」とのことで安心した。
目薬は1日4回してとのこと。お盆の行事もあったが、子供の車で往復。
お盆の後は、車の高齢者講習が待っている。この日は満杯なので「認知症検査」
のみの予約であった。検査後呼ばれていくとキャンセルがあったのでどうしますかとの
ことで、「このままお願いします」と無事に高齢者講習も終えることができた。
今度は免許更新である。難聴なもので心配していた。視力検査はなんなく通過、
呼ばれて庁舎の裏に行き、車のクラクションが聞こえるかどうかの検査があった。
3回鳴らしますのでということであった。ピーという音が聞こえてきた。
大丈夫ですと言われて安心したのであった。
それが終わると、15年続いている病院の定期検査である。腎臓がだんだんと
退化しているようだ。腎機能低下からくる症状が感じられる。カリュームの排出が
できない・ふらつき・足のしびれ・歩きの遅さなど、血圧は低い方で、尿酸値も
規定内にあるが、このままズルズルと寿命が迫っている感じがしている。
1か月も畑をそのままにしておくと雑草が繁って大変だ。それまでに
刈払いしておかなくてはと、精を出した場面もあるのです。
やはりこの年(90歳)になるといろいろな事で、おかしなことばかし続いていて、
痴呆(認知症)が出て、まともでなくなってきたなとの思いもするのです。
例えば、今まで経験したことがないのに、車のバッテリーが上がってしまい急遽
車屋に来てもらい、大雨の時にワイパーを動かすのに、どのレバーだったかなと一瞬、
戸惑どい。パソコンでHPを変更するのに手違いをし、反応が遅く、間違いが多く
なり癇癪を起し、時間ばかしすぎるのです。またマイナンバーかードが行方不明と
なって、出てこない。最後に使った場所は分かっており、いつも入れるバックに仕舞っ
たのだが、その二日後に使う必要があり見ると無く、探したが思い当たらないのです。
やはり年相応に痴呆が出てきたかなと寂しい思いです。
ある方にこのことを簡単に伝えると次のような返事が来ました。
『最近変な事象がとの事ですが、九十年も駆使された生身為ればこその現象大なり
小なり何方にも感じられる事と思います。西田さんには著作の仕事で認知機能は
それほど衰えを感じられ無いのでは?と思います。自分などは毎日が痴呆気味で
呆れています。何かやろうと思っても、全く手がつかずで、いよいよかとの思い
を募らせて居ます。身体を使っての行動は無理なので頭を使ってと思いますが
これもイマイチ三途の川の渡し舟を待つばかりです』と。
またネットを見ていると『「人間に年齢はない」とあり、七十、八十になっても
情熱を燃やさなきや。明日死を迎えるとしても、今日から幸福になって遅くはない
のであります』とありましたが。
しかし90歳になると、その意欲は大きく減退し、体力も歩くこともままならず。
老人ホーム行きかなとの思いもありますが、施設には入らないぞと頑張ってはいる
もののはてさてどうなるか。 令和7年 7月
里の畑仕事も1か月手つかずで、白内障など病院通いに振り回された今年の夏で
あった。そして満で90歳を迎えた身にはやはりいろいろな変化が生まれてきてい
ることを思い知らされているのです。今年はことのほか熱い夏であった。
それにしても、エアコンの風は好きになれず、妻は点けようとするのに、私はいら
ないよとあまり使ったことはないのです。窓を開けておくと、ちょうど良い風が入ってくるもので。