---

令和7(2025)年 9月  第5-267号 総合型地域スポーツクラ

クラブ通信

 編 集 宇和島市野川甲1270-12  西田六助 

     会 長 橋本 暁 宇和島市保手

     事務局 豊田 徳典 宇和島市中沢町1-5-24

*************************

主な内容 -1-2 はページNO

*-2-行事予定  *-3-記録 *-4-連絡・*-5-行事記録 *-6-報告 @ A会員情報・*-ニュース:

 回想 

1 山行・行事等の計画  

(1)山行・行事計画 (令和7年 9月・10月) *印 主催  

 クライミング教室 大洲青少年交流の家

9月 6(土)、14(日)、28(日)・・・

9月28日は青少年交流の家の都合で12時からになります。

  10月12日(日)・・クライミング教室

 10月18日(土)大洲青少年交流の家フェステイバル?

 10月5日(日)市民登山大会 鬼が城山系

 10月7日(火) 秋季例会 スポーツ交流センター 会議室

 

宇和島スポーツ交流センター

  土曜日 水曜日(夜間) ジュニアクライミング教室

  毎週日曜日  午後  クライミング教室・・

  上記以外に 個人的な山行などあります。

 

(2)例会 《令和7度 開催予告》

期日令和7年10月 7日(火)19:30〜  

場所: 宇和島市スポーツ交流センター会議室・・行事・山行報告など

 ※ 次回は 10月7日(火) 1月6日(火)

2 会 議 例会 

   次回の例会 令和7年10月 7日(火)19:30〜 

場所:スポーツ交流センター 会議室・・

3.連絡・紹介 【お知らせ】

会員移動 高本真成さん 復活 令和7年8月

【山行・行事】等 予報  【クラブ関連】

(1) クライミング教室の開催 (大洲) 

会 場:国立大洲青少年交流の家 クライミング会場(体育館東側)

「国立大洲青少年交流の家」のご協力をいただき、その施設を使用しての教室です。

 対 象:子どもから成人まで 一般対象  

開催予定日:令和7年度  

7月〜11月、スポーツ振興会による「地域スポーツ普及事業」

9月6日(土)9月14日(日)9月28日(日)・・・28日は12時から

10月12日(日)11月9日(日) 11月23日(日)] 

10月は交流の家の関係で開催時間など変更になる可能性あり。

12月〜3月は寒さが厳しいので宇和島で実施します。 

宇和島スポーツ交流センターでの教室 施設利用券は受付で購入ください。

13時〜17時 クライミングホール

12月7日(日) 1月18日(日) 2月15日(日) 3月29日(日)

注:日程及び時程の変更がありますので下記へ確認ください。雨天のときは中止。 

日 程: 09:50受付   10:00準備体操   10:20〜体験教室12:30 片付け  

13:00 閉会・・・その時の状況により変更あり。

連絡先・藤岡 啓子 07037703128  メール mt.pippi0926@icloud.com

 指導者:山岳会会員 馬越英司 多田 藤岡  他

 携行品等 運動(クライミング)のできる服装 シューズは会場にもあり〕

大洲青少年交流の家 電話 0893-24-5175  Eメール:ozu-hp@niye.go.jp+

宇和島スポーツ交流センターでの教室

 施設使用料が必要です。受付でお願いします。

  詳細はネットで宇和島スポーツ交流センターを検索していただくとありがたい。

行事・山行記録

 7月27日(日)第8回大亀カップ チーム戦 石鎚クライミングパークSAIJO

8月 2日(土)滑床沢歩き 鹿のコル〜奥千畳〜二の俣〜熊のコル〜鹿のコル

              11名で

8月3日(日)移動ボード 愛南町深浦公民館

8月4日(月)山高神社祭礼 権現山頂上祭は諸事情により本年に限り中止

   10時〜12時 薬師谷集会所で神事 餅巻き

8月 3日(日)、17日(日)クライミング教室 大洲青少年交流の家

8月11日(月)山の日 石鎚山系 瓶ヶ森 ・・ 悪天候のため中止

/3  23(子ども7人、大人16)の参加。

/17 8人、大人11人、計19

5 行事など 実施報告 

(1)大洲クライミング教室

@ 83 6回クライミング教室 (於 国立大洲青少年交流の家)がありました。

祖父母の家に集まった遠方からのお孫さん4人を連れて、8人ご家族での初参加があ

り、先輩(年齢ではなくて)の登る姿に刺激を受けて、とうとうトップまで行けたり

今度また、と言っても、来年かな?

毎回来られる方たち

23(子ども7人、大人16)の参加。

 

 

 

 

 

 

 

 



A 817 7回スポーツクライミング教室(於 国立大洲青少年交流の家)

子ども(幼児〜小学生)8人、大人11人、計19人の参加がありました。

暑い最中、ありがとうございました。

久しぶりのご家族の来訪があり、楽しく登れました。

9月の予定、96()914()は、通常通り10時〜14時頃

⚠️928()は、大洲青少年交流の家の事業が午前中にある為、12時〜開催します。

ご参加お待ちしています。

 

 

 

 




 

 

 

(2)8/2 宇和島山岳会行事の沢登りに、11人で。

鹿のコル奥千畳まで下る沢登り、先ず本流、二の俣熊のコル大久保山猪の

コルから巻き道を鹿のコルまで、8時〜14時半帰着。

楽しんで貰えたでしょうか? お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

6 会員その他の情報

825 一の俣へ、4人で。

群生のシュスランまるでお祭りのようでした❣️

冬虫夏草も2つ見っけ👀

あと、チャボホトトギス、キノコ🍄‍🟫いろいろ

なにわともあれ、楽しかったぁ🙌涼しかったぁ😊

 

 

 


8月1日 三好宜洋

薬師谷屏風岩 上部から懸垂下降で調査

 

 

 

 

 

 

 





:屏風岩全景               :探索

 

 

 

ルー ト

新しいウォーターエリアを求めて

探せばあるもんだ 

中島周作

 

 

 

 









7:山岳・ニュース  

 (1)全国高校総体 広島県(登山 恐羅漢山他) 愛媛 8・10

   男子 松山南 再び2位

     @広島学院 A松山南 B福岡 C千葉東 長崎北陽台 E藤枝東

   女子 @長崎北陽台 A静岡 山形西 Cノードルダム清心 D盛岡一

 E修獣館(福岡) 10位 愛媛 松山南

 

 

A 健康寿命を延ばすには「100歳まで歩き続けられる足腰」を作ることが

大切。良い歩き方のコツは、靴の中で「ゲタの鼻緒」をイメージ

重要なのは、親指と母趾球に力を入れること。当然、靴の中で指先が反り返って

いてはNGで、少し曲がっているくらいでないと力は入りません。

日本古来の履物であるゲタや草履は、親指と第2趾で鼻緒をつかんで歩きま

す。自然と親指と母趾球に力が入り、指先は曲がった形で地面をとらえます。

鼻緒をつかむイメージで力を入れて歩けば理想の形になるのです。HPより抜粋

※ HPを見ていると、こんなことが目にとまった。私が山行中、特に急な下り

において「足の親指のあたり(母指球)に力を入れ、5本の指は土をつかむ感じ

で小股で下ってください」ということが多かった。いわば昔の下駄や草履をはく

感じである。そうするとブレーキがかかり、割合に容易く下ることができた。私

も90歳となりましたが、おかげで、転倒することもなく今まで来ています。  

西田

 

 

 

回想 西条市 元市長 伊藤宏太郎氏との出会い(平成15年)


平成15年7月 国体四国ブロック大会(愛媛県

担当)の折に高知県の会長(日山協理事)より平

成17年の全国登山体育大会を愛媛県で受け持

ってほしいとの要請を受ける。瞬間、後2年しか

ない、これは大変と頭をよぎる。

私が愛媛県山岳連盟の会長をしているときで、他

の3県はすでに実施しており、愛媛県のみしてい

なかったのである。はてさて困ったぞ、通常だと3年

(HPより)        前に連絡があるのだが、時間があまりないが、とに

かく「持ち帰って相談します」と。その結果、依頼があればしなければとの結論になった。

コースについての大まかな構想は私の頭の中にできていたが、どう運営するかが問題

で、開催主催地をどこにするか。やはり石鎚山を仰ぐ西条市が良いのではなど理事会

で審議され、実行委員会を立ち上げることになった。

 早速、県庁や関係市町にあいさつ回りとお願いしなければならない。私と理事長の

二人で県庁に足を運び、次いで西条市へ。市長のあいている時間でないといけないの

で挨拶と面談予約をした。そして新居浜市と久万高原庁へと回ったのであった。

 西条市から連絡を貰い、年が明けて2月末に市長室で伊藤宏太郎市長と会うことが

できた。天気が良く、正面に石鎚山が見え、いい部屋だなとの思いがした。

申込のお願いとして3点。

@  平成17年全国登山体育大会の主会場として

A  愛媛国体も迫っているので、西条市で山岳競技(クライミング施設)の設置

B  瓶ヶ森ヒュッテの西条市への移管

※ 瓶ヶ森ヒュッテは昭和28年四国国体の折に宿泊施設として設置したもので、そ

の後、西条市の幾島さん夫妻が管理していて、高校登山部では随分お世話になりまし

市への移管をお願いして欲しいとの依頼を受けた。

 その後、西条市で引き受けましたとの葉書を受けたのです。

@  の全国登山大会は期日も迫っており、早速に西条市で実行委員会を設立、山岳連

盟と連携をとらせてもらい、会場や登山道の整備など開催に向けて準備が始まっ

た。

A  のクライミング施設については、私自身、非常な焦りもあったのです。他県では新

しいウオールができているのに、愛媛県では進展が見られず、県教委や県体協と随分

折衝したが、とたん場で「その予算他に回しました」などなど・・

愛媛国体の開催も10年後にはほぼ決まっていて、山岳連盟としてアンケートを取

り、松山市でというのが多かったが、石鎚山が見える西条市でという方がいた。

平成18年の夏、西条市西運動公園に管理棟が竣工し、それに合わせて「チャレン

ジ・S・㏌・東予」のイベントが開かれ、その時に伊藤市長と出会い「山岳競技は

西条市でやることに決めました」との言葉をいただいたのです。平成29年愛媛国

体開催が決まった時であり、数日前に大亀県体協会長より連絡がありましたとのこ

とでした。選手の成績も芳しくなかったこともあり、その養成も急務であった。

その後、岳連を後輩に託すことになったが、山岳競技施設は仮設にするとの意見も

あって、現山岳連盟会長が奔走され、恒久的な施設となり安心した。

また西条市でもクライミングの普及や選手の養成などに指導者が必要であって、西条

市体育協会より連絡があり(H25年)、即座にF氏を推薦し、建設の経過について、F

氏や西条市体育協会より写真入りでメールで送られて来て「だいぶ進んできている

な・・」と憶測することができました。

そして平成27年5月10日に施設のオープニングできたのです。

しかし伊藤市長はそれを見ることができず、平成27年2月に急逝したのでした。

申し入れをした3点について、快く受け入れていただいたことは私の人生の中でも

特記すべき事項であった。  令和7年 7月  西田