インフルエンザ・風邪の予防に・・
自己防衛システム(皮膚やのど・副腎・自律神経)を強化し、免疫力・体力をつけましょう。
私達ののどや鼻の粘膜には、吸い込んだ外気が肺に入る段階で、雑菌を80%〜90%
カットし、湿度を60%〜70%、温度は36℃位に瞬時に調整するという素晴らしい機能が
備わっているのです。
しかし、寝起きや外出時などにのどが乾燥し、それをそのまま放って置くと、粘膜本来の
機能が発揮されず、ウィルスに感染しやすくなってしまいます。
ウィルスの多くが、湿気に弱いというのは周知の事実ですね。
空気が乾燥する冬にはハーブティーを常飲したり、殺菌力のあるハーブを使い蒸気浴を
したりして、健康な身体を保つための手助けをしてあげることが大切です。
★予防の基本
@ うがいと手洗い
外出後は必ずうがい・手洗いを励行いたしましょう。感染予防の基本です。
うがい薬を希釈したもの・緑茶(殺菌効果に期待大です)などを用い、のどの奥まで
液が回るように15秒程度うがいいたしましょう。
手洗いは丁寧に、特に指と指の間、爪の隙間などは念入りに。
殺菌効果のある洗浄剤がおすすめです。すすぎは流水で。
A 室内の湿度
60%前後に保ちましょう。温度は22度前後が最適でしょう。
湿度が50%以上あればウィルスの生存率は3%にまでなるそうです。
加湿器の代わりに、濡れタオルの利用もいいですよ。
B 充分な栄養と水分を
バランスのとれた食事を心がけましょう。水分補給も忘れずに。
C 睡眠を充分に
眠ることにより免疫や抗体がつくられます。
D 人ごみは避け、外出時はマスクの着用を
細菌の侵入を防ぎ、のどの保湿に有効です。
★ハーブを活かして
@ハーブティーとして・・・エルダーフラワー・ユーカリ・ペパーミント・カモマイル・ジンジャー
ローズヒップス・リンデン・マシュマロウなどがおすすめです。
♪身近なハーブで・・・緑茶!!にペパーミントをブレンド
ハーブは苦手(^_^;)とおっしゃる方も、ペパーミントをひとつまみ・・
スッキリとした味わいのミント緑茶、是非お試しください。
Aフェイシャルサウナ・・・ティーのレシピをフェイシャルスチームサウナに
フェイス用としてのスチームサウナ・・風邪の予防にもおおいに効果が
期待できます!ゆっくりと3分〜5分位かけて肺の奥まで蒸気を
取り込むような感じで・・お肌も呼吸器も喜びますよ(^_-)-☆
♪おすすめ・お手軽フェイシャルサウナ
緑茶をボールに入れ熱湯を注ぎます。ペパーミントやカモミール
などのドライを加えると更に効果アップ!!
頭からバスタオルをすっぽりかぶって蒸気を顔にあて、おおきく
息を吸い込みましょう。熱いと感じたらタオルを開いてあげるか
少し冷めるのを待ちましょう。
B除菌スプレー・・・・・・・玄関などに置いて外出から戻ったらシュシュ・・とお部屋の除菌にも
ユーカリとペパーミントの殺菌・抗炎症効果は抜群です。
香りもさわやか、爽快です!!
♪おすすめレシピ・・・・ユーカリ精油 7滴
ペパーミント精油 7滴
無水エタノール 10ml

ミネラルウォーターor精製水 90ml
※エタノールに精油を溶かした後、精製水を加えてください。
ルーム専用なら水道水でも・・
容器は遮光のガラス瓶が最適ですが、ルーム専用なら
ポリエチレン製でもOK(100円ショップのガラス容器使用)
直接、肌への使用は避けましょう。
Cお気に入りハーブティーで水分補給
お仕事先に・・外出先に・・持っていきましょう。
環境が許すなら30分に一度ぐらいを目安に飲んでいただくといいですね。
帰宅後は予防の基本をお忘れなく。そしてホットティーで温まってね。
Dハーバルバスでリラックス
風邪に有効なお気に入りハーブで身体の芯から温まりましょう。
1日の疲れを癒し、明日への活力を与えてくれるでしょう。
★精油・・ ハーブなどの植物の有効成分を水蒸気蒸留法などの方法で抽出したものです
エッセンシャルオイルともいいます。非常に濃縮されているため、使用法・使用濃度を
誤ると大きなトラブルの原因の元にもなりかねません。
信頼のおけるショップで、専門の知識を持った方の指導のもとに使用されますように・・
基本的な注意点
● 内服はしない、原液を直接皮膚に付けない。
● 粘膜(目・内耳・口腔など)に使用しない。
● 個々の特性を知り、正しい濃度で使用する。
● 引火性があるので、火のそばには絶対に置かない。
● 幼児・ペットの届かないところで保管する。
● 直射日光の当たらない冷暗所にて保管する
